5月は母の日ですね。毎年今年はいつだっけ?と調べてしまいます。
毎年5月の第2日曜日(2018年は5月13日)
知らなかったんですが、古代ローマ時代から母の日は存在するそうです( ゚Д゚)そんなに歴史がある行事なんですね。
カーネーションを母の日に贈る由来
カーネーションを贈る習慣は20世紀初頭アメリカの運動で始まったそうです。
5月の第2日曜日にアメリカのアンナという女性が亡き母を思い教会でカーネーションを配ったところから、お母さんに感謝を伝える日として世界的に広まったのが母の日なんだとか。
1年に1度お母さんに感謝の気持ちをこめて、普段なかなか言えない感謝の気持ちをプレゼントやメッセージカードにして贈るのが母の日だそうです。
若いうちはなかなか、感謝といってもいて当たり前の様な存在で、メッセージカードなんて改めて恥ずかしく思うかもしれません。
私も母になって貰う立場になると、メッセージカードって嬉しいなと思いました。
母の日特集していますが結局何がいいの?!
40代から70代までのお母さんが貰って嬉しかったもBEST5☆
1位、お花・・・全世代人気!年齢が上がるにつれ3割以上嬉しいそうです。
2位、食事券又は一緒に食事・・・これも全世代2割近くの方が嬉しいとのこと。
3位、洋服・・・以外に?1割近くの方が嬉しいそうです。
4位、装飾雑貨・・・ここからは年代でわかれますが年配の方も以外(失礼!)に貰うと嬉しいみたいですね。年齢が上がるほど嬉しいが多かったです。
5位、旅行券(宿泊券・温泉券)・・・60代、70代の方は1~2割の方が嬉しいといっています。
6位以下はスイーツ、アクセサリー、健康グッツ、リラックスグッツ、家事に役立つもの等々様々です。BEST5と書きましたが2位まではどのサイトも殆どランクイン一緒でした。でも、はっきり言って3位からは年代、ライフスタイル、誰に貰ったかによってバラバラです。
BEST5なんて決めれませんでした(;・∀・)
年代やそのお母さんの普段の生活によってかわりますね。
お洒落なお母さんのであれば服は好みがありますから
小物のアクセサリーにするとか。
もし、年配で60以降で病気がちであれば寝具にこだわるのも良いと思います。
予算によりますよね。
母の日どのくらいの金額のプレゼントを贈っているのか?
4割の人が3千円~5千円
3割弱の人が3千円
2割の人が5千円~1万円
残り2割の人は1万~3万円以上のプレゼントを贈るようです。
1年に1度お母さんに感謝の気持ちをこめて、普段なかなか言えない感謝の気持ちをプレゼントやメッセージカードにして贈るのが母の日。
ならば一番は気持ちですね。
金額ではなくホント気持ちですよね。
私は5歳の息子がいますが絵を描いたカートや「ママ、これお守りね」と何やら小さくたたんだ折り紙を貰うことがありますが、この先字がかけて、ここに「ありがと」なんて書いてあったら間違いなく感激しますね\(^_^)/
若いうちはなかなか、感謝といってもお母さんの存在が当たり前の存在で、メッセージカードなんて改めて恥ずかしく思うかもしれません。でも、ちょっとしたプレゼントにカードを付けてみてはいかが?((´∀`*))
私も母になって貰う立場になると、メッセージカードって嬉しいなと思いましたよ。
関連記事