
越後一の寺と名高い『雲洞庵』
新潟県南魚沼市にあります。
この↑写真は雲洞庵に行く途中の田園。
NHKの大河ドラマ天地人でも上杉景勝と直江兼続が幼少の頃学んだことで有名になりました。
実はTVで話題の時も行きたいと思っていたのですが割と近い場所に住んでいるせいか「いつでも行ける」と思ってやっと御朱印欲しさに今回言ってきましたので、紹介します。
雲洞庵の歴史
雲洞庵HPより以下引用
今から1300年ほど前の奈良時代、藤原房前公(藤原鎌足の孫)の母君が出家して当地に庵を結び、金城山から湧き出る霊泉で沢山の病人を救いました。
母君亡き後、薬師如来を携えてこの地を訪れた房前公は、母親の菩提を弔う金城山雲洞庵を建立されました。以来、藤原家の尼僧院として律宗に属し、約600年間にわたり特に女人救済の庵寺として大変栄えたのです。
その後、今から600年ほど前の室町時代、関東管領・上杉憲実公が藤原家末裔の因縁で庵をうけ、曹洞宗雲洞護国禅庵を開創し、以降、北陸無双の大禅道場として栄えてきました。
とても、歴史があるお寺です。
その歴史が中に入ると物語っていました。

雲洞庵の中へ
拝観料300円支払って入ります。
地元の人の話では昔はこの中で自由に遊んでいたそうです( ゚Д゚)
今は門がしっかりあって入り口からしか入れません。



中は大きな杉の木が!
大きな木の下は石畳と苔が凄いです。



大きい門をくぐります。
一面苔です↓



近くで見るとさらに迫力があります!

大きい草履に絵馬が沢山



有名な石畳


左官やさんが石畳の凸凹を直していました。
木の根っこの成長で石畳が押し上げられてくるので毎年直すんだそうです。
これだけ太い杉の木があれば、そうですよね~。



鐘もありました。


外から建物が沢山ある事がわかる。




寺の中に小川が。

建物の中に入りました。

長寿の水ですって(*´▽`*)
飲まなくてはっ!



本堂、豪華です!



さっき飲んだ水「長生きの水」が山から流れていました。
金城山から流れてきています。
あちこちに畳のいすがあるのでゆっくりリラックスできます。



大きな木魚。
中は今日は使ってないようでした。

永大供養のお墓、近代的です。




中は入れませんが、とても大きな木ですね。
存在感あります!


一周してきて入り口の所でお願しておいた御朱印を貰います。
素敵な御朱印です。

御朱印300円です。
御朱印もらって拝観も終わり。
大満足でした(((o(*゚▽゚*)o)))

帰りも大きな杉と石畳を歩いて帰ってきました。

途中、観光バスのお客さんが来ると中は混んできますがバスは時間が制限がありますが、
私は時間があったのでゆっくり見れました。
雲洞庵アクセスなど
六日町I.Cから約10分。
石打I.Cから約20分です。
石打I.Cからでしたら私がおすすめしているスポットに寄りながら、またついでに雲洞庵によってもいいんではないでしょうか(*^▽^*)
お出掛けは緑いっぱい新潟でプールに美味しい食べ物はココ♪
新潟県南魚沼市「塩沢」で遊ぶ所、観光、美味しい食べ物はここで♪
拝観時間は季節によって変わります。
・4月中旬~11月は9:00~17:00
・12月~4月中旬は10:00~15:30
(※受付は終了30分前まで)
・定休日 毎週水曜(但し、祝日・正月期間を除きます。)
まとめ
これだけ立派なお寺、さすが【越後越後一の寺】です。
中は涼しく改めて杉の木や森の大切さも感じられました。
「雲洞庵」行くなら是非、時間を気にせずゆっくり拝観した方良いですよ。
最後までありがとうございました(*´▽`*)
おすすめ御朱印関係はこちら↓
諏訪大社四社御朱印貰う・参拝順番など地元民のお勧めルートはコレ!
【所さんの目がテン】で紹介、御朱印ガールの魅力♪神社の魅力♪など
雲洞庵と同じ市内の美味しいお店などはココ↓
新潟県南魚沼市「塩沢」で遊ぶ所、観光、美味しい食べ物はここで♪
南魚沼市「六町駅」周辺のおすすめランチのお店は?本気丼もあるよ♪
魚沼の里で雪室体験しました♪越後湯沢からもアクセスOK新潟満喫♪