
ホンマでっか!TVで心理植木先生と尾木ママのお話が気になりました。
今、専門家の先生達が怒っていることがテーマです。
『道徳について』
日本の道徳についてとお二人が意見していました。
私もうなずける内容でした。
内容をまとめてみました。
日本の道徳は「道」しか教えてない!?
日本人は道徳心をすごく大事にしていますよね。
植木先生は言います。
良く調べると日本とアメリカの道徳は違うといいます。
日本は道徳の「道」しか教えてない。
アメリカは道徳の「道」「徳」も教えている。
「道」とは、上を敬う・順番を守る・筋を通す・道に則るなど
敬う(うやまう)ことがかっこいいことですよーという事。
それは、すごく教わるのに
「徳」の方は年を重ねたら余裕をもって若い人に譲れ的なこと・・・そのぐらい。
(植木先生は番組中のチンベルを譲れ的な・・・と表現(笑)
アメリカの「徳」の教えは知識・技術・お金などを他者に分け与えることが立派という考えです。
道に乗ったらそれを使えという、合わせて「道徳」
なのに日本は片方だけで「道」だけで「道徳」と言っていることに怒っていました。
日本では片方だけ教えてる。
「徳」が素敵という考えもしないと経済が回っていかない。
もっと徳の部分教えないと日本人はお金を使うようにならないと言っていました。
ホントそう思います!
尾木ママも同じ意見だと言う。
ところが!
「道徳」が正式な教科になった!

「道徳」が正式な教科になったと、尾木ママ
今度、道徳の時間が2018年4月から「道徳」が正式な教科になったという。
ん?・・・と私。
昔から道徳の授業あったよね?と、さんまさんも突っ込んだ。
昔は「道徳の時間」だったのだと。
だから、成績はつかなかったのだと。
これからはテストもあり、成績が付くのだとかbΣ(゚Д゚)
現場の先生も悩んでると。
今までなら、こういう意見もある、こういう考えもあるねと議論して価値観を深めていった。
今は正しい答えがある・・・へ~。ですよね。
これまでは多くの議論があり「道徳」は教科書にならなかった。
ついになった理由は・・・
いじめをなくすこと
そのため
『道徳で優しい心・相手を思いやる心をつちかいいじめをしない子を育てよう』となったという。
尾木ママが例をあげて紹介
道徳の授業で取り上げられる「礼儀」
①「おはようございます」と挨拶を言いながらお辞儀
②「おはようございます」と挨拶を言った後にお辞儀
③「おはようございます」はお辞儀をした後、挨拶
3つのうちどれが正しいでしょう?という問題
さんまさん他、驚きと共に「俺は同時だな」など意見が・・・吉田さんは「相手見てから決めるな」と。
正解は②「おはようございます」と挨拶を言った後にお辞儀、とういことです。
これは日本の伝統的な礼儀作法で⇒語先語礼(先に言葉、次にお辞儀)なのだと尾木ママ
問題は、挨拶の仕方は相手や状況で変わる場合もある⇒色々な方法がある事を学ぶのが望ましいと尾木ママは言います。
こんな事したら子供たちはストレスがいっぱい溜まってしまう。
しかも、5年生くらいの感のいいこだと「これが正解なんだ」と先生にアピールする子がでてくる。
先生の前では「いい子」を装う。
先生の前で模範生徒を装うことでストレスを溜め込みいじめに走る危険性もある。
確かにそういう子出てきそうです。
すでに昔から、先生にゴマをする子がいましたよね( ̄▽ ̄;)それは違う?
日本の先生達に頑張ってもらいたいですね。
私の長男も来年から小学生なので他人ごとではないです。
ちょっと昔に、長女で小学生の時色々経験しているだけに、これから小学生の母をすると考えると、「疲れるな(;^_^A」と思ってしまいますが、私の頭も柔軟に対応しながら子供に伝えることはキチンと伝えていきたいですね。
私のプロフィールも参考にしてみてください(/・ω・)/
ホンマでっか!怖い話!?植木先生AI化心配!澤口先生脳を切り離す?
【置き勉】とは何?児童に何があった?置き勉の学校が増える?!