
ブログをやっている人なら『Googleアドセンス』の審査は通りたいと思っていると思います。
私は2018年4月からワードプレスでブログを書き始めました。
『Googleアドセンス』とは自動にブログに訪れるユーザーに合わせて的確な広告表示してくれます。
なので、ブログにアクセスを集めることができれば、クイック数に応じて報酬が得られるのです。
夢のような機能ですが、まずは『アドセンス審査』に通過しなければ自分のブログに表示することが出来ません。
私もこの【2018年アドセンス審査】に通過した経験を書いておきますので、参考にしてください。
アドセンス審査通過までにしたこと
私がやってきたことを書きます。
私は基本パソコンにもこのアフィリエイトやアドレスの世界にも詳しくなくまだ、日々勉強中です。
なので嘘やあやふやなことは書きません。
おそらく、こうでしょう・・・。みたいなことを書いても正しい情報ではないと思うので、私がアドセンス審査に通過するまでしたことを書きます。
独自ドメイン取得
まずは独自ドメイン取得してブログを書きます。
私は2018年3月全くの初心者で、FC2ブログなど無料ブログで少し練習がてら記事を書き始めました。
1か月経ち2018年4月から、お名前.com でドメインを取得した後
エックスサーバー で登録して、ワードプレスでブログを書き始めました。
審査に必要な記事数
巷で、ごちゃ混ぜブログはアドセンス審査通過のためには、30記事は必要なんて
言っている先輩方がいたので30記事は書こうと思い、毎日毎日1記事更新していました。
1000文字以上を心がけて、平均1500文字は書いていました。(文字数はあった方が良いという事で)
ブログの内容
特化ブログにとりかかれるほど、まだ何を書けば分からなかったので、
とにかく、書く。
ごちゃ混ぜブログです。
季節もの、体験のも、トレンドものなど本当に色々です。
とりあえず、書く!
プロフィール作成
このブログはどこの誰さんが書きました。
的なことをブログに自分の言葉で書きました。
私は、家族構成から、仕事、どうしてブログを始めたか?
などを、好きなように書きました。
私のプロフィール参考にどうぞ(∩´∀`)∩⇒こちら
プライバシーポリシーの記載
これは必須だと思われます。
管理者情報として私は書いています。
Googleのいう色々書かなくてはいけないポイントは必ず入れれば
言葉は自分の言葉でいいみたいです。
私のはいたって普通に書いています(;^_^A⇒こちら
お問い合わせフォーム
これは一応あった方が良いと言われていたので私も
例外にもれず、作りました(笑)
アドセンスポリシー違反
アドセンスポリシー違反の内容を書くのはダメです。
モチロン通過できません。
なので、前もってGoogleアドセンスのポリシーをよく読んだり
見ておくことは必須です。
アドセンス申請の実際
申請時のブログ状態
ブログ開始から1か月。
約1か月毎日1,000~2,000文字以上の記事を更新。
記事数31記事。
内部リンクあり
外部リンクなし
画像1記事に2~3あり
芸能人の名前もあり(画像無し)
引用も使いました(3~4記事)
ごちゃ混ぜブログ
こんな感じでGoogleアドセンスに申請しました。
サイトマップは必要と言われていましたが、私にサイトマップが作れず(;´・ω・)
結局、「ま、いっか」と。作りませんでした。
こんな感じで申請。
ここでミスがありまして(-_-;)
私はおっちょこちょいというか・・・本当にバカだなと思うのですが
申請して…3日たち1週間たっても音沙汰なく…。
『やっぱり審査、厳しいんだ…(>_<)』と思った私。
旦那に分からないだろうけど、「アドセンス、ダメみたい」ともらしたんです。
そこで、PC見てもらってアドセンスの申請画面見て貰ったら…
・・・・・!!!
なんと、ドメイン間違えて打っていましたーーーー!!
うぁー、初歩的なミスする人いると聞いていましたが…私です(笑)
そこで、もう一度アドセンスに申請しました。
ドメイン正しく入力(大切!)
このミスって案外多いみたいですね(;^_^A
正しく入力し、申請。
そしたら5日で返事がきました。

やったーーー♪\(^_^)/
これは本当に嬉しかったです!
ここからが始まりなんですが最近は厳しいと言われているだけに嬉しいですね。
でも、結局1発で合格したのですが、過ぎてしまえば
「本当に厳しいのかな?」と思います。
Googleだって広告を載せて収益をあげたいわけだから
そんなに厳しくしないのでは?と思ってしまいますが…。
まとめ
巷の噂はあくまで噂なので、要は自分なりの記事を書くこと。
私のやったこと
・1,000文字以の記事を30記事以上
・アドセンスポリシー違反をしない
・著作権フリーの写真を貼った
・芸能人なまえOK
・内部リンクOK
・引用を使ってもOK(”引用”と分かるように)
・お問い合わせ・プロフィール・プライバシーポリシーを作成
以上で審査通りました。
参考になればよかったです(*´▽`*)