
熱中症かもと思ったらチェック!
落ち着いてチェックして状況を確かめましょう。
あなたの、判断が誰かを救うかもしれません。
応急処置チェック
チェック1 熱中症と思われる症状がある?
(めまい・頭痛・吐気・立ちくらみ・大量の汗・手足がピクピク)
はい↓
チェック2 呼びかけに答える いいえ⇒救急車を呼ぶ
はい↓
涼しい場所に避難し服をゆるめて体冷やす
↓
チェック3 自力で水分をとれる?いいえ⇒病院へ
はい↓
水分・塩分を補給する
↓
チェック4 症状が回復した? いいえ⇒病院へ
はい↓
安静に過ごして休息をとる
症状が一旦、回復しても2~3日はだるい日が続くと思うので、仕事などは休みゆっくり休養しましょう。
※自力で水を取れるというのは、起こしてあげれば、又は起こして口元までもっていけば「飲める。」という事です。飲めない時は、重症です。直ぐに病院に行ってください。
応急処置の仕方
♦呼びかけても返答がない
救急車を直ぐ呼びましょう。
危険な状態だと思われます。意識が無ければ水分は飲ませてはいけません!
誤飲して肺炎になることもあります。
♦涼しい場所へ避難し冷やす
もし移動が出来たら、なるべく涼しい場所へ行き(日陰、建物のなか、クーラーのある場所など)衣服をゆるましょう。
厚手の服は熱がこもるので脱がせましょう。
氷嚢などあればいいですが、無いときはペットボトルに水を入れて冷やす。
冷たい物を買ってくるなどして、首の周り、わきの下、足のつけ根など太い血管が通っている所を冷やします。
ぬらしたタオルで冷やしても無いより良いと思います。
♦大量に汗をかいてる
意識がしっかりしていて会話ができれば、水分摂取もOKです。
経口補水液(OS1など)が良いですが、塩分の入っているスポーツドリンクもOK
水分が取れれば徐々に回復しましがまだ、ぐったりしているなど様子がいつもと違ったら病院へ受診しましょう。
特に、子供さんは体温調節機能がまだ未熟などで気をつけて観察が必要ですし、
お年寄りの場合も温度や湿度の感覚が弱くなるため、室内にいても熱中症になる事があります。
また、お年寄りはクーラーを嫌がる方も多いので気づかないうちに、ぐったりしてきた。なんてことも多いです。
今は気候がおかしい年が多いので、10月くらいまでは注意が必要かもしれません。
もし上記の症状がある時は焦らず対応してください。