
今回は本当の断捨離について。
断捨離の意味
【断捨離】の言葉はやましたひでこさんが考えたもので商標登録されています。ここではやましたひでこさんの本を元に書いています。
『断つ』→無駄な物が入ってくるのを断つ。
『捨てる』→自分が本当に必要な物以外を捨てる。
『離れて』→捨てることで必要でない物への執着から離れて心を軽くする
ヨガの行法,断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に応用しています。
本当に必要なもの以外を捨て、心に余裕を持つことで気持ちも豊かにするということですね。
実践していくうちに自然と物も減り、不要な物は買わなくなるそうです。
断捨離=部屋の片づけと思いがちですが本来の意味は違うようですね。
断捨離の方法
物は本来、自分の生活を豊かにするためにあるという考えで、今の自分にとって必要かどうか
問いかけて捨てる。
暮らしの新陳代謝、「断つ」と、「捨てる」を繰り返すことで物への執着から離れ、身軽でスッキリした「離」の境地に至る。
やましたひでこさん「断捨離」引用より
1、断捨離する場所を決める
使える時間に合わせtて場所を選ぶのが基本。持ち時間が5分ならお財布の中。30分なら引きさし1つ。押し入れなら1時間と、断捨離していく。
2、ごみ袋を用意する
ゴミ袋があればいつでも断捨離をスタートできます。ゴミ袋に入れていくだけです。
3、その場所にあるものを全部出してしっかりみる。
散らかり具合やたたみ具合をチェックして現状を把握。物は多くないか?使わないモノはないか?
4、物一つ一つを「今」「私が」「必要か」を見極め必要でないモノを手放す
選別の基準は「私」が使うかどうか。モノと自分が「今」必要かどうか。モノと自分が今、生きた関係にあるか考え、不要なモノは捨てる。
ここから私の意見がはいります(/・ω・)/
♦捨てる物、捨てない物を決めれない時
『捨てる物、捨てない物』を決めるということは『不要な物は捨て、必要な物をとっておく』
ことです。
生活していく中で【衣食住は最低限必要】ですね。
衣食住の中で増えていくものは衣類(服など)です。
まずは衣類から[着ているもの]は残し、着ていないものを捨てる。
「痩せたら着る」
「高かったから勿体ない」
「大切な人から貰った物」
と、考えているときりがないです。
このやり方は感情抜きに必要か?必要ではないか?で決めていきます。
もしも、決めれれない場合はダンボールに捨てるのに悩む物を入れて
1か月後に必要かどうか見極めます。
1か月後にダンボールの物を再仕分けします。
もちろん使えそうなものはリサイクルショップ、
最近ではメルカリ、yahooオークションなどに出品するのもいいですね。
高価なブランド物であれば宅配買取のサービスもあります。
♦思い出などがあって捨てられない時
写真や思い出があって捨てられない物がありますよね。
これは○○さんから貰った物。旅行のお土産で頂いたもの。
それは飾っていますか?使っていますか?
押し入れなどにしまい込んであるならばもう、一生使いません。
思い出の物って取っておいても見ないんですよねー(;^_^A
私も引っ越しの時にずいぶん捨てました。
保育園の時の作品、工作、連絡ノート見始めればきりがなく取っておきたくなります。
でも、私は捨てました。自分の心の中に思い出として保管しました(/・ω・)/
思い出の物は断捨離に一番時間がかかりますが悩んだら取り合えずダンボールにに入れてまた、
1か月後にに再仕分けしましょう。
どうしても、自分の子供の作品や似顔絵など、残しておきたい物はデジタル保存。
写真に撮って残すと良いと思いますよ(*´▽`*)
♦捨てるのに踏ん切りがつかない時
洋服など捨てるのにどうしても踏ん切りがつかない時いい方法があります。
『あなたは、その洋服、また同じ値段で買いますか?』
これを、自分に問いただすと9割の人が同じ値段では買わないそうです。
と、言うことは、必要ないということですね。
♦捨てるのに役立つ言葉
使わなければゴミ
迷ったら不要な物
いつか使うは絶対来ない
無くしても買い足さないものは不要な物
思い出の品を捨てても思い出は消えない
全部捨てたら未来だけ残る
高い物は直ぐ使え
古い化粧品は女をさげる
災害時、それもって逃げますか?
過去を捨てなけれが未来が入って来ない
金持ちの家は物がない
服があるから服が来ない
紙があるから神が来ない
どうですか?捨てる気持ちになりましたか?
お金持ちの人の家をイメージしてみてください。
リビングは広く、でも物はなくスッキリしていますよね(((o(*゚▽゚*)o)))
だから、お金も入ってくる。
良い循環が出来ているんですね~。

スッキリした状態維持する
♦新しいものをひとつ買ったら、ひとつ捨てる。
♦本当に必要かどうか、48時間考えてから買う。
♦より使いやすい形に整理整頓する。
要らないものはだたで貰わないことです。
安くても買わない事ですね。

番外編
近藤真理恵さんのときめく物を周りに置く方法
断捨離と考え方が少し違います。
自分の周りの物はすべて、ときめくか?ときめかないか?で決めます♪
もちろん必要な物であることは同じです。
こちらは、ときめきの感情が入ります。
まずは服から、ときめくか?ときめかないか?で捨てる物を決まます。迷うときは
ダンボールに一時取って置きあとでまた。ときめくか?ときめかない?かで捨てます。
次は書類、必要な物とそうでない物を選び、処分しましょう。
次に本類。読みたい本でも今は読む暇がなければ、この際売ってしまいましょう。
部屋が綺麗になって、読める時間が出来たらまたブックオフ等で買えば良いのです。
一番最後に写真や思い出の品です。これは時間がかかるので一番最後にして下さいね。
どっちのやり方でも部屋はきれいになりますね(*^▽^*)
まとまった休みができたら始めるといいですね。
※最後に注意※
家族が同居している場合は、自分の物は自分で捨てる。
夫や子供の物を勝手にするのはお互い気分が悪くなったりトラブルの原因になりますからね☆
合わせて読まれている記事↓
近藤麻理恵さんも実践していた!引き寄せの方法とありがとう♪とは?
お金に好かれる人の口癖がある!またNG言葉は使わない方がいい
大谷翔平の目標達成シートと引き寄せの法則☆夢を叶えるにはコレ☆