
暑い夏にも便利!火も使わない。
包丁も使わないレシピが人気だ。
まりえさん(37歳)主婦がレシピ本を出している。
今まで溜めていたレシピを2016年ブログで公開したところ大人気に!
まりえさんレシピとは?
忙しい人専用「つくりおき食堂」の超簡単レシピ【電子特別版】 (扶桑社ムック)
夏はただでも、暑いので火を使った料理は避けたいですのね?!
この、レシピは火を使わない料理です。
さらに、まりえさんは包丁も使わないそうです!
これは料理が不得意な方も作れると思いました!
まりえさんは、まだ小さい子2児のお母さんです。
子供に手がかかる事から、普段から火を使わない料理を考案しているそうです。
今回、TVで3つのレシピを披露してくれました。
さっそく紹介します!
調理時間たったの13分?!麻婆春雨の作り方を紹介
麻婆春雨の作り方
~材料~
・豚ひき肉120g
・長ネギ1/2本
・ピーマン1個
・春雨(※中国産緑豆春雨がおすすめで国産はでんぷんが多くレンジだと固まりやすい)
・たれ(焼き肉のたれ大さじ2、醤油大さじ1、鶏ガラスープ粉末小さじ1、砂糖小さじ1、酢小さじ1、)
・水200㎖
~作り方~
①耐熱容器(タッパーなど深めの物)に水、タレを入れていく。
②ひき肉も入れてよく混ぜる。
③キッチンハサミを使ってネギを切る。ポイントはネギを回転させながら先を斜めに切っていく。1センチぐらいの長さに斜めに切っていく。
④ピーマンもお尻の方からハサミでくるくる切る。5ミリの厚さで切る。そうすると、種だけ残る。
⑤春雨3秒つける。そして、タッパーへ。
はみ出ますが大丈夫?!と思いますがOK!
⑥このまま電子レンジにふんわりラップして600Wで4分加熱。ちゃんと春雨もしんなりしてきます。
⑥さらに、春雨とたれと混ぜてもう一度レンジで4分加熱します。
そして、出来上がり!

試食した芸能人の郁恵さんなどは「えー?美味しい!」と好評でした。
普通の作り方より、そのままレンジでたれをしみ込ませているので味が染みていて、美味しいと言っていましたよ。
ナスの煮びたし 作り方
揚げない煮ないなすの煮びたしです。
~材料~
・ナス4個
・ごま油大さじ2
・調味料(めんつゆ大さじ3、みりん大さじ2、醤油大さじ1、砂糖小さじ1、酢小さじ1、しょうが少々、水少々)
・かつおぶし(お好みで)
~作り方~
ナスを縦に4等分する。
①深めのタッパーの入れてごま油をかける。
ポイントはごま油でコーティングすることで素揚げしたような仕上がりになる。
ナスの断面にごま油がいきわたるように混ぜます。
②タッパーに入れてふんわりラップをかける。
ポイントはふんわりラップをかける。隙間をつくる。
③電子レンジ600Wで3分加熱。
※ピタッと張ると破裂の可能性があり
④調味料をさらにタッパーに入れて電子レンジ600Wで2分加熱。
作り始めて6分で出来上がり!

冷めてからの方が味が染みて美味しくなるそうです。
油の使用量も控えられますね。
冷やし坦々風ごまだれ 作り方
暑い時期の定番。そうめんのつゆに飽きたらコレ!
~材料~
・豚赤身ひき肉100g
・長ネギ1/3本
・牛乳(豆乳でも)100㎖
・氷水200㎖(水100㎖+氷100g)
・味噌大さじ1
・醤油小さじ1
・鶏がらスープの素小さじ1と1/2
・すりごま大さじ3
・ラー油小さじ1/2
~作り方~
①耐熱容器(深いタッパー)にひき肉、ネギ、味噌、醤油、鶏がらスープの素を入れてよく混ぜてから電子レンジ600Wで1分半加熱。
②熱い状態でタッパーに牛乳を入れて、さらに氷水200㎖を入れます。
③すりごま、ラー油を入れ混ぜて出来上がり!

調理開始から3分で簡単、出来上がり!
※そうめんだけは普通に茹でます。
火を使わない調理この暑い季節には嬉しいですね♪
合わせて読みたい記事↓
韓国ブーム再来中!?韓国大好き♪新大久保のオススメグルメ5選紹介
暑い!と人はこうなる?!夏、売れる物は?こんな意外な物が売れる?