
ノロウイルスはとても強力なウイルスです。
便中の数百億の中の100個だけでも感染させる力があるそうです。
普通のアルコールは効きません!
”次亜塩素酸ナトリウム”が有効です。
ノロウイルスの吐物や家庭での処理の仕方。
家庭で作れるノロ対応の次亜塩素酸ナトリウムを使った処理の仕方を紹介します。
ノロウイルスは感染力が強い
ノロウイルスはインフルエンザ予防のように予防接種はありません。
1回感染しても免疫はつかないので何度でも感染します。
入院患者さんで冬の間に2回かかった方もいます。
便中に4週間以上排泄されるので長期に予防が必要になります。
冬の間12月、1月が特にノロウイルスのピークです。
ノロウイルスの吐物の処理の仕方
家族が突然吐いたら…。
まず換気をします。
用意するもの
マスク・手袋・ビニールエプロン
ペーパータオル・ビニール袋・次亜塩素酸ナトリウム
吐物処理の仕方
床の汚物処理をする人は
①マスク、使い捨て手袋(無ければビニール袋2つをはめる。手首に輪ゴムをはめる)あればビニールエプロンをつける。
②ペーパータオル又は使い捨ての布、吐物を入れる物ビニール袋を用意し広げる。次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液を入れて湿らせる。(以下で作り方を説明)
③吐物が広がった床を次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液で拭きます。
④キッチンペーパーで吐物の中心に向かうようにふき取ってビニール袋に入れていく。
⑤吐物を拭き取ったら、処理で汚れた手袋を脱ぎます。
⑥手洗いをしてからもう一度手袋を付けます。
⑦次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液で湿らしたキッチンペーパーを吐物した所を中心に、少し広めに10分程度覆います。
⑧10分後キッチンペーパーを取り除き、消毒後はしっかりと水拭きします。
⑨拭き取ったキッチンペーパーはビニール袋に入れきちんと密閉する。
⑩処理後は、石鹸と流水でしっかりと手を洗う。
衣類などの処理の仕方
吐物処理と同じようにマスク・エプロン・手袋を着用します。
①ペーパータオルで衣類の吐物を取り除く。
②広げておいたビニール袋に衣類を入れる。
③汚染された手袋を取り、新しい手袋をつける。
④衣類が入ったビニール袋に0.1%次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液をいれる。10分つける
⑤洗濯機に周囲を汚さないように入れて洗濯をする。他の衣類とは別に洗う。
スイッチを押すときもキレイな手で押しましょう。
カーペットの吐物処理
もしカーペットに吐いてしまったら…。
床の時と同じ方法です。
①マスク・手袋・エプロンを付けます。
②まず、出来るだけ嘔吐物キッチンペーパーで中心に集めるように除去します。広げたビニール袋に入れます。
③一度手袋を外し、新しい手袋に交換します。
④手洗いをして新しい手袋を付けます。
⑤濡らしたキッチンペーパーで吐物の周辺を覆います。上から0.1%次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液をかけます。
⑥10分覆った後拭き取り、水拭きします。
※拭き取れない場合は、破棄することも考えましょう。
(私は枕とクッションを捨てました(>_<))
簡単!ノロ対応の消毒液の作る方
次亜塩素酸ナトリウムで0.1%次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を作ります。
家庭でよく使うキッチンハイターは濃度の表示がない場合があります。
5%前後の物が多いようです。
キッチンハイターで作り方
500mlの水+ペットボトルキャップ2杯(10ml程度)=0.1%次亜塩素酸ナトリウム
吐物や便や嘔吐物が付着した床、吐物や便が付着した衣類を浸け置く場合に使用できます。
500mlの水+ボトルキャップ杯1/2(2.5ml程度)=0.02%次亜塩素酸ナトリウム
ドアノブ、手すり、床、便座などよく触れる所に使用
次亜塩素酸ナトリウムは注意がたくさんあります。
他の物と混ぜない!
お湯、熱湯で混ぜない!など気を付けたくださいね。
ノロ感染者がいる時の家庭で気をつけるポイント
ノロ感染者がいる時の家庭で気をつけることがあります。
・入浴は下痢をしている時はお尻をキレイに洗います。入浴は一番最後に入るようにします。
・お湯は毎日入れ変えて、お風呂はシャワーヘッドやいすや桶など毎日きれいに洗います。
・循環風呂は入浴を避けてシャワーのみにしましょう。
・調理の前は手洗いを入念にします。
・食器に吐物が着いた場合は、キッチンペーパーで取り除いてから洗います。
・トイレも使用毎に0.1%次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液で拭きます。便座だけでなく、ドアノブなど触りそうなところを拭きます。
・家庭内のドアノブ、手すり、蛇口、リモコン、電話など消毒液で拭きましょう。(良く触る所の消毒は0.02%次亜塩素酸ナトリウムで作ります)
ノロウイルスは予防していても感染力が強いのでどうしても感染してしまう事があります。
家族の感染が増えないように処理など気を付けましょう。
私は看護師ですがインフルエンザよりもたちが悪いと思います(>_<)
皆さんも感染しないように気をつけましょうね(*^▽^*)
合わせて読まれている記事↓
ノロウイルス検査どの病院でもできる?ノロ診断必要病院行くべき?
看護師教える「マスクの正しい付け方」で家庭でのインフル、ノロ予防