
「長生きする方法」ホンマでっか?2018年9月放送。
体にいい音、悪い音についてでした。
普段耳にしている音ですが体に良い音とは何でしょう?
川のせせらぎを聞くと寿命が延びる?
川のせせらぎなど自然の音を聞き生活すると寿命が17%も伸びる!
澤口先生は水の音がいいです。
マウスの実験です。
「音と寿命に関するマウスの実験」
3種類の環境においたマウス
1実験室の環境
2風、水、鳥などの自然の環境
3自然環境から2万ヘルツ以上をカット
結果…。
1の環境よりも2の環境は寿命が7%延びる
3の環境は寿命17%延びるそうです!
この場合、あまり聞こえてない音を聞かせる事で寿命が延びたと言うのがミソ。
これはマウスの場合です。
人間は逆で2万ヘルツ以上の音は聞こえない⇨その聞こえない音が健康には重要。
聞こえない音の方が大事だってことがわかった。
若者は約2万ヘルツの高音域まで聞こえるが年齢が上がるにつれて高音は聞こえなくなるそうです。
昆虫評論家の池田先生はウマオイ虫すいっちょの音が聞こえなくなったんですって(笑)
音が高いから…。(>_<)
音で認知症が予防できる?
マウスにある音を聞かせると認知症確率が下がる
認知症のマウスに2メガヘルツの音をきかせると認知者になる確率が下がる!
我々は聞こえません。音でなく振動を感じていると澤口先生。
2メガヘルツの音により脳に振動を与え認知症のリスクが軽減
しかし。これはマウスなので人間に応用するのは難しいんです、と。
2メガヘルツの音を聞かせれない。
アナログ(レコード)からデジタル化した時に聞こえないから音をカットした。
少し前にアナログの音を聞きだした人がいた。
どうやら聞こえない音が人間の心には影響があることがわかった。(武田先生のお話)
森林浴で気持ちがリラックスする理由
以前は草木から出る芳香かと思われていた。
ところがそれは違い2万ヘルツ以上の”森林などの音”がリラックスする理由だったと武田先生は言います。
懐メロで認知症が和らぐ
音楽療法評論家佐藤正之先生は言います。
認知症に治す薬は無い。(少し予防になるかもというのはありますね)
少しでも和らげるのに使うのが音楽療法
認知症には懐メロがいい。
一番充実した人生を過ごしていた時期の音楽に触れると認知症の症状が和らぐ傾向があるそうです。
徘徊、暴言が和らぐ予防にもなります。
聞くと歌うのはどっちがいい?
歌う方がいい。音楽療法評論家佐藤正之先生。
カラオケで誤飲も予防できる。喉が鍛えられるからと武田先生も言います。
セミの鳴き声は音楽?
生物評論家の池田先生。
夏、セミの声がうるさいって人が多いけど、セミの鳴くテンポがどんどん速くなる、速くなると人間は興奮してくる。
ミンミンゼミは速くなる。
ツクツクボーシも速くなる。
秋になると鈴虫は速くならない、だんだんゆっくりなる。
ピアニスト清塚信也さんはヒグラシをよく聴いています、と。
ヒグラシはだんだん音程が下がってデクレッシェンドしてくる。
音楽と一緒です。僕はリラックスしたい時聴きます。
徐々にゆっくりになる。夏のドラマで言ったら最高にクライマックスです。
オノマトペの世界から
オノマトペとは擬声語は擬音語や擬態語の総称。
「擬声語という意味を表すフランス語」です。
動物の鳴き声や自然の音、気持ちを表すワクワクなどの表現はすべてオノマトペと呼ばれています。
こんな商品名のつけ方
医薬品の薬は”ン”で終わるものが多い。
「バファリン」
新オノマトペ評論家坂本真樹先生のお話。
”ン”は終わると言う印象を喚起するので⇨病気が終わる⇨病気が治るイメージに繋がる
子ども用品のオムツは伸ばす音が入ると言います。
「ムーニー」「パンパース」などの伸ばし音は伸縮性をアピールできるからだそうです。
音が伸びるのと、実際の商品の伸縮性をイメージしやすいんだと言います。
オノマトペの音の効果は女性の方が優位
オノマトペの音の効果は女性の方が優位というのは植木先生。
オレンジジュースなどを普通に飲むよりも氷のグラスに入れて飲むと約2.2倍甘みを強く感じられるそうです。
女の子には違いがわかるそうです!
生まれて1時間でカラカラとガラガラの違いが男の子にはわからないけど女の子にはわかるんだとか。
シナモンとアップルの違いも女の子は生後1時間でわかるそうです。
男の子は後々学んでいくそうです。
今の若者は砂のジャリジャリを聴いて通学している
若者文化評論家の原田曜平先生
今どきの若者は砂のジャリジャリを聴いて通学していると言います。
音フェチの中でも流行っている。
スライムの中にじゃりじゃりを入れて聞く。ただそれだけを楽しむ。
韓国で流行っていたそうです。
僕も結構好きです、とピアニストの清塚さん。
鶏肉を食べている咀嚼音なども人気の動画だそう。
ピアニストの清塚さんも家の帰って、1人でずっと砂嵐の音を聴いてる。暗い部屋で聴くとすごい、落ち着くんです。と言っていました。
ベーコン焼ける音もリラックス効果がある
ベーコン焼ける音もリラックス効果がある?
これは先日、初耳学でもやっていました。
ホワイトノイズとは「あらゆる周波数成分を同等に含む雑音」です。
ホワイトノイズは全ての周波数で同じ強度となるノイズである。簡単にいえば非常に不規則なノイズということです。
焚火の音
ベーコンが焼ける音
自然界の川の音
などがそうみたいです。
これらはリラックスノイズに近いのでユーチューブなどでずっと聞いている人もいるみたいです。
ホワイトノイズは、母胎の中にいた時と似た音で構成されているようです。
合わせて読まれている記事↓
ホンマでっか!TV運が良い人の特徴5つあなたは当てはまる?!
実力と運はどっちが大切?「勘違いさせる力」で決まるってほんと?