
上高地は夏は涼しく秋は紅葉が素敵な場所です。
私は出来れば夏も秋も訪れたい場所です。
上高地の大自然を満喫したいですよね。
しかし、人気の観光地です。私は子供が小学1年生の時に家族で行きました。
夏休み時期はもちろん、紅葉が最高の上高地は夏から秋の行楽シーズンは混雑しています。
今回、出来るだけ混雑を避けて行くにはどの方法がいいか、まとめましたので参考にしてください。
上高地行くならいつがいい?

長野県松本市からアクセスもいい上高地。
言わずと知れた高原の観光地。
私も何回か行っていますが大自然のエネルギーを感じられます。
「大正池」は季節によって、また天気によって池の色が微妙に違います。
始めていくなら、上高地の「河童橋」まで行くのがおススメです♪
それぞれの季節を楽しめる
5月~6月の初夏はまだ雪が残っていることがあります。
6月でもお天気に恵まれることが多いので穴場です。長野は天気の日が多いですよ。
7月~8月は涼しく緑がキレイで人気の季節です。
この時期は河童橋周辺は涼しいので夏休みもあるため家族連れに人気です。
9月~10月は紅葉が最高の季節です。
紅葉目当ての人が押し寄せます。朝晩寒くなります。
紅葉シーズンは混むので早め早めに行動で混雑避けましょう。
上高地までのアクセス
車で行く場合
車の場合は中央道、松本ICより上高地へ向かいます。
沢渡駐車場まで車で行きます。マイカーはここまでしか入れません。
駐車料金は1日(24時間)600円
沢渡駐車場からバスが出ています。最終の上高地バスターミナルまで行けます。
沢渡から全員がバスに乗り換えます。
これは上高地を排気ガス等で汚染しないためにバスも自然に優しいバス使用になっています。
※タクシーもありました!(定額料金)
終点の上高地バスターミナルまで行ってしまうと勿体ないです。
電車で行く場合
中央線「松本駅」から松本電鉄上高地線の「新島々(しんしましま)駅」です。
上高地へは、ここから路線バスまたはタクシーに乗り換えて行きます。
松本江から沢渡までは1時間10分から30分、時間帯により交通量が違うので混雑時はもう少しかかるかもしれません。
沢渡からバスの運賃はいくら?
沢渡~上高地地区(大正池や上高地バスターミナル)までのバス運賃
大人片道1,250円(往復割引運賃2,050円/大人1名)
小学生は半額です。
東京(新宿・渋谷)名古屋からは直通バスを利用
4月から10月の期間、上高地まで直通バスが出ています。
朝早く出発してお昼頃、上高地のバスターミナルまで直行です!
長時間バス乗りますが移動が無いので楽と言えば楽?
沢渡駐車場から大正池まで行くのがおススメ!
ここからのハイキングは初心者でも歩けるので良いと思います。
平坦なのでゆっくりのんびり歩けます。
大正駅~河童橋は子供も歩けるハイキングコース

木道で作られている所や林の中を歩きます。
アップダウンはあまりないので楽に歩けると思います。

大正池⇒ウエストン碑を目指します。
約2.5㎞(ゆっくり歩いて50分)です。

ウエストン碑⇒河童橋を目指します。
約1㎞8(ゆっくり歩いて)20分で河童橋につきます。
河童橋が見えるとこんな感じ^^

ちょっとしたお店や食べ物も売っています(*^▽^*)
小学生ならゆっくり景色も見ずにどんどん歩けてしまいます。
帰りは上高地バスターミナルへ行きバスの乗ってそれぞれ帰ってきます。
登山の支度をしなくても河童橋までなら軽装でも平気です。
ただ上着はあった方がいいです。
次で服装を説明。
上高地への服装は?
上高地は標高1500メートルの山岳地です。「山の天気は変わりやすい」ことを覚えておきましょう。雨具の準備があると安心です。
大正池から河童橋までのコースは普通の運動靴でも大丈夫です。
しかし、5月や10月は寒いので厚手の上着など物を用意してくださいね。
上高地の気温、天気は?
松本市街地(標高約600m)に比べ、平均気温が5度~10度ほど下回る場合がほとんどですので、1枚うえに羽織るものがあると良いでしょう。
5月はまだ雪が残っていますし、10月からは雪が降る事もあります。
ハイキングでも防寒着は必要ですね。
山のお天気は変わりやすいです。あっという間に曇って雨が降ってきます。
上高地何回か行った私が思うこと
初夏の新緑の季節は1番の穴場かもしれません。
混雑避けるには前日から松本市付近に泊まり朝早くから行動する事をおススメします。
人気の夏なら車で近くまで行き、寝泊まりしてそのまま上高地へ行くのも有かもしれません。
特に紅葉シーズンはその時期に集中&その季節しか見れない景色があります。
紅葉情報見逃さずチェックして夜行バスで松本まで来て始発で上高地に向かえばまだ人が少ないうちに紅葉を楽しめます♪
合わせて読まれている記事↓
諏訪湖周辺の観光、家族旅行♪夏は涼しくて諏訪は最高!おススメ5選
諏訪大社四社御朱印貰う・参拝順番など地元民のお勧めルートはコレ!