
保育園や学校で嘔吐したりすると学校側は
「ノロウイルスかどうか診断を受けてください」と言われることがあるかもしれません。
ノロウイルスの検査はどんな検査か?
また、病院に行くべき時は?ノロウイルスで病院行く?のついてまとめました。
ノロウイルスの検査方法は?
ノロウイルスの検査方法には大きく分けて2種類あります。
核酸増幅検査
ウイルスの特定の部分の核酸領域遺伝子を増幅させる検査方法です。リアルタイム法、LAMP法があります。高感度で特異性も高いですが、時間と検査の手間がかかります。
免疫学的検査
ウイルス感染による抗原・抗体反応による抗原診断です。イムノクロマト法、ELISA法がありますが、こちらは手間がかからず検査結果も早く出ますが、精度や特異性がやや低めです。
検査は、ほとんどは長めの綿棒の様な物をお尻に少し入れて検査します。そして検査結果を待ちます。
医師によっては検査をせず症状を聞いて「ノロウイルスと思っていいでしょう」という医師もいるかもしれません。
それは、もしノロウイルスだとしても症状に対する治療をするだけだからです。
ノロウイルスの診断どの病院で受けられる?
今は冬のノロウイルスは流行る事から大体の医院や病院で検査ができます。
しかし、やっても無駄という考えもあり、迅速の簡易キットをおいていない所もあります。
受診する場合は電話で確認してから行くと良いでしょう。
医院などで検査を行っている場合は…迅速キットを使う事が多いでしょう。
イムノクロマト法を使った迅速検査キットで5〜15分程度で結果がでます。
病院でもこの迅速方法と、もっと制度が高いLAMP法を使って調べます。(1時間以上)
ただ、迅速検査キットは精度が低く、感染していても陽性反応が出ないことがあります。
家族にノロの疑いがある場合は、のノロウイルス対策をしましょう。
この記事を参考に↓
ノロウイルスかもしれない時の吐物処理方法。ノロの消毒液の作り方☆
ノロウイルスの診断必要?
医療現場では正直、ノロウイルスが陽性プラスでも陰性マイナスでも治療方法は変わらないので、吐いている人は家で『水分とって休んでいて下さい』というのが本音です。
入院患者さんが嘔吐と下痢があると感染拡大を防ぐためにも検査が必要になります。
あとは、食品を会扱う現場で働く場合は嘔吐が続いている場合は診断が必要になるかもしれません。
子供の場合も保育園、幼稚園で病気の確定診断を保護者に強く求める傾向があり、医療現場で患者が医師に検査に求めることが多いですね。
こんな場合は、診断のために病院や医院に病院にいきましょう!
しかし、必ずマスクをしていってくださいね(*´▽`*)
ノロウイルスで病院に行く場合は?
ノロウイルスなどで嘔吐が止まらない、下痢が酷くて脱水症状が酷い。
何も食べられない。
水も飲めない。
こんな時は、点滴などの治療が必要になります。
受診の際は吐いていることを伝えることと、マスクを必ずしてくださいね。
合わせて読まれている記事↓
ノロウイルスかもしれない時の吐物処理方法。ノロの消毒液の作り方☆
ノロウイルスかもしれない、感染経路は?症状は?期間は?知りたい!