
2018年9月末にメニエール病になって1ヶ月経ちました。
メニエールと診断されてから約1ヶ月。メニエール病の経過を記録していきます。
同じ病気の人の参考になればと思い私の症状、経過を書いています。
これまでの経過↓
1か月経過の体調は?
私の体調はというと、基本イソバイドシロップ、メリスロン、アデホス、ナウゼリンという薬を飲んでいると回転性のめまいは無いです。ふわふわの浮遊感はとれません。
発症して約半月は仕事出来ず、休んでいましたが今はだいぶよくなっています。
が、朝の慌ただしい時間や、看護師として外来でバタバタすると浮遊感が出てきます。ふあふあずっとしてる。。。感じです。
酷いと休みます(>_<)1、2回ありました。
最近気になることは、左の耳が耳鳴りがみーーんとする事です。すぐに治るんですけどね。。。
そういえば、聴力検査では左のほうが聴こえが悪かったかな。特に低音。メニエール病の特徴みたいですね。低音域が聞こえづらいという。
耳閉感は慣れもあるのか、それほど気になりません。
細かい症状はありますが、はじめの様に動けなくなるめまいは無くなりました。
それがないだけ、有難い。
耳鼻咽喉科の受診日
9月の末に酷いめまいから6週間経ちました。メニエール病を診断されてから5週間。
先日、耳鼻咽喉科の予約でした。
聞きたいことは、最近は楽に飲めるようになったイソバイドシロップですが、私はイソバイドいつまで飲むのか?
自分でも、まだ浮遊感があるので、このイソバイドはやめられないとは思うんですけど。。。(^_^;)
それと、夜勤はできそうか?
診察。
今回は聴力検査はなし。
私の担当の先生は中国っぽい名前のすごく感じが良い先生です。人気があり、いつも混んでいます。
毎回、この先生です。
今回は調子はどうか?など話をしました。
先生は。。。
まだ1ヶ月なので回復段階とのこと。2ヶ月はしっかり飲んだほうがいいですね。
2ヶ月ぐらいから良くなってくるので、薬を減らしていきます。手持ちでイソバイドを持っていて、酷い時に飲むという形にだんだんしていきます。と。
1ヶ月くらいだとまだ、浮遊感もあると思いますよ。と。
無理をすれば薬を飲んでいても、悪化することもあります。と言われました。
来月から夜勤をしようと思うのですが、と話すと。
あー、うーん。夜勤ねぇ。。。看護師さん大変な仕事ですからねー。うーん。無理をすれば症状ひどくなる事もあるんですよね。
結局、はっきり答えはもらえませんでした。
夜勤出来るスタッフが少ないので(パートさん多くて)私も夜勤やらないわけにもいかない感じです。。。
治療の薬は制吐剤のナウゼリンは中止しイソバイド、メリスロン、アデホスを5週間処方されました。次は5週後です。
これが大量の薬↓

子供が来年度、1年生になるんですが、なるべく勉強も見てあげたり、一緒に家で過ごしたいので来年度からはパートになって1時間早く帰る予定です。
夜勤もやめます。
3月まで最低な回数で夜勤して、無理しないで働くつもりです。
病気になったのも何かのお知らせ、サインだと思っています。
同じ様な症状の方、めまいなど症状ある時はしっかり専門家の耳鼻咽喉科や脳外科へ行って検査をしてもらいましょうね!
餅は餅屋へ、行こう
私はメニエール病だなんて全然思いませんでした。看護師なのに(;・∀・)
脳外科のある病院で看護師として働いているため(耳鼻咽喉科は無し)単純な頭位めまい症の患者さんをたくさん見ています。
私の場合耳鼻科を勧められて聴力検査で診断が付きましたが、ほとんどの場合「頭位めまい症」という事が多いです。
本当のメニエール病は少ないんだとか。。。
でも今回、めまいで苦しんでいたら脳外科(頭の中の異常で起きるめまいのあるので)や、耳鼻科咽喉科聴力検査をしてもらうなど両方の科で見てまらった方が良いように思いました。
病院できちんと検査して診断して治療が必要です。
「メニエール病」に関する経過次の記事↓
更年期?「メニエール病」だった40代看護師めまい体験経過の記録①
メニエール病になった私の経過、軽減のためにしてること体験談②