
イソバイドはいつまで飲むのか?副作用はないのか?
メニエール病になって3ヶ月経ちます。
先日も定期受診に耳鼻科へ行きました。が、相変わらずイソバイドは処方です。
イソバイトについてまとめてみました。
メニエール病発症から3か月の様子
経過は良好で、2ヶ月過ぎたあたりからはめまいも無くなりました。
少し前まであった、ちょっと動くとクラクラするのも無くなりました。
先日の耳鼻科受診では先生がこういいました。
「だいたいイソバイドで効く方は2か月ぐらいからは症状が楽になります。2ヶ月過ぎからは自分で薬を調整していいですよ」と言われました。
私が看護師だからなのか?わかりませんが、先生は毎週火曜日しか、診察していないません。
その度に「僕のとこに来なくて調子いい時に減らしていっていい」と、いうことでした。
なので。。。少しづつ減らしていくことに。
イソバイド水薬、私の減らし方
私はまず、朝だけ、アデホス(脳代謝薬)とメリスロン(抗めまい)を飲んで様子見ました。今までは1日3回飲んでいました。
もちろん、イソバイドは朝晩45ml合計90ml飲んでいます。
そして、少しづつアデホスとメリスロンをやめておこうと思います。
イソバイドは朝晩の量を減らしていきました。
始めの週は45ml⇒40mlへ
次の週は40ml⇒30mlにしてみました。
でも先生は自分で調整してと言っていましたが中々怖いですよ。
また、めまいが来たらと思ったら・・・。Σ(゚Д゚;
先生は「めまいが来たらいつでも薬を持っていて直ぐ飲むように」
と言っていました(-_-;)
職場の冷蔵庫に常備していつでも飲めるようにしました(笑)
イソバイド水薬を減らした結果は?
イソバイトを30mlに減らして1週間たちますが今の所、めまいやクラっとすることもないです。吐き気もないです。いい感じに順調です。
夜勤も1週間に1回程度ですが始めてみました。まだ2回夜勤をしただけですが体調いいです(*´▽`*)
でも、イソバイド「いつまで飲むんだろう?」と考えてしまいます。
この間薬をもらった時に薬剤師さんに聞くと「1年飲んでいる方もいます。」「ずっと飲んでいる方もいます。」との回答が!そうなんだ(;^_^A・・・。がっくり。。。
やはり完全に治る病気ではないようですね。一応、難病ということになっています。
ただ、それで補助金が出るわけでもないんですがね。
他人には分かりにくい厄介な病気ですね(;・∀・)
イソバイド水薬の副作用は?
メニエール病の場合には、1日体重当り1.5~2.0mL/kgを標準用量とし、通常成人1日量90~120mLを毎食後3回に分けて経口投与する。症状により適宜増減する。
必要によって冷水で2倍程度に希釈して経口投与する。
副作用について(上記のサイトを参考にしました)
承認時の臨床試験、市販後の副作用頻度調査及びメニエール病に関する効能追加時の臨床試験により報告された症例1,126例があります。83例(7.4%)に88件の副作用が認められている。
その主なものは嘔気16件(1.4%)、悪心13件(1.2%)、下痢13件(1.2%)、嘔吐11件(1.0%)等の消化器症状であった。(効能追加時)
私自身はほとんど副作用は無いように感じましたが、イソバイドシロップを飲み始めの頃はかなり冷たい水で3倍くらいにして飲んでいたせいか、トイレが近くなりました。
夕飯の後薬を飲むと夜中に1回トイレに行くことがありました。(今までは1度もありません)
長く飲んでもそんなに副作用がないようです。
ちょっと安心。
メニエールを悪化させないように仕事
とにかく疲れやストレス寝不足などが引き金になるようです。特に私はそうでしたから。
なので今はこのことに気をつけて生活しています。
①とにかく早く寝る。私は10時前後にはなるようにしています。夜勤の時はなるべくその前日も良ーく寝る。
②イソバイドシロップを忘れないようにまだ今は朝晩にむ。
③ストレスを発散する。(私の場合は家が汚れているとイライラするので掃除そしたり・・・)
④休みの日はあまり出かけないで家にいる。(出かけると疲れるから)
以上のことだけ気を付けています。
大したことじゃないでね(笑)
多分1番は、「早く寝ること」ですね(∩´∀`)∩
また経過を書いていきます。。。
経過の次の記事↓
メニエール病になって半年経過の今の様子は?仕事と日常生活は?⑤
40代看護師メニエール発症から1か月経過。治療や症状、仕事は?③