
部屋が片づいていると、今までの人生が変わります。
片付けをすると、人生変わります。
片付けの心理と方法を紹介。
仏教では、読経・掃除・座禅が大事とされています。
特に、『掃除』です。
1に掃除、2に掃除と言われてるほど、掃除はとても大切な事なんです!
掃除をすることによって人生にとても大きな影響を与えてくれます☆
例えば、
「 1日中気持ちよく過ごせたり 」
「 人間関係に変化が出たり 」
「 悩みがなくなったり」
様々な効果を与えて、人生をリセットしてくれるのです
よく聞く話ですが、出したら出しっぱなし、
食べっぱなし、言っても直らなかったり、
自分から直すのは大変。
そんなあなたに片付けのコツをお教えします♪
1.「 捨てる 」
片付けは4つのメリットがあります。
部屋が片付けられない人の共通点は、「 なかなか物が捨てられない 」ことですね。
これを心理学では「損失回避の法則」と言うそうです。
人は物を失う事をすごく怖い人です。
物をもらった時の喜びよりも、物を失った時のショックの方が遥かにでかいと言われています。
その気持ちが強い人ほど、物が捨てられず部屋も片付けられないと言われていますね。
次からは、片付けると良い事づくめについて。
いいこと①「 清らかな心になる 」
簡単に言うと環境が乱れていると心が乱れ、荒れる。
これは、散らかっている部屋で生活していると、生活環境が悪くなり性格が怒りっぽくなる。
例は、街の環境で乱れているところがあると、その近くでは犯罪が多いと言われていますよね。
逆に、すっきりした部屋だと、そう言った犯罪が少なく、気持ちも落ち着くので、心が清らかになる。
こうすると、片付いているのが、気持ちイイ!と感じられるようになります。
いいこと②「 お金が増える 」
生活が豊かになります。
いらない物を捨てると言う事は、残るものはお気に入りの物ばかりになりますね。
つまり、平均お気に入り度UP↑につながります。
そうすると家にはお気に入りの物しかないので、買うものもお気に入りのものしか買わなくなり、部屋が散らかりにくくなるというわけです。
いいこと③ 「悩みが減る 」
仏教では、悩みは全て「執着が原因」と言われているそうです。
その執着は物を捨てる事と対になっています。
一つ捨てるごとに、執着心が晴れていき、物を捨てることで心が晴れていきます♪
片付けとは、過去に片を付ける という意味です。
いいこと④「モチベーションが上がる」
家がすっきりすると、やる気がでてきます。
例えば、年末の大掃除を徹底的にすると、そうすると来年も頑張ろう!気持ちになれます。
目標かいちゃったりしてね。
新しいことにチャレンジしたりするのもいいことですね♪
2.「 整理する 」
捨てることができれば、あとは簡単、整理をするだけです。
大切な物や必需品をインテリアにしたり、配置を整える。
スッキリ部屋が綺麗になります。
そして、整理をする時は、物と物の空間を開けることが大切です♪
これは断捨離で有名な”やましたひでこさん”も言っていますね。
断捨離の本当の方法♪服を捨てると福がくる?いい気を引き寄せる♪
物でぎっしりしてるよりは隙間があった方が、パッと見た時に綺麗に見えますよね?
そう言った原理を知ったうえで整理してみてはいかがでしょうか☆
3.「 リバウンドをしない 」
物も捨て終わり、整理が終わって、大事なのはそれを続けることです!
そこで大切なのは、1つ買ったら一つ捨てる
これは、ときめきのかたずけ術でお馴染みのこんまりさんも言っていますね.
物の定位置を決めるのもコツの一つです。
定位置にものを戻す。
1つ買ったら定位置が無くなるので、1つ捨てる。
この習慣をつけると部屋を綺麗に保つことができますね。
まとめ
部屋の乱れは心の乱れです。
部屋を綺麗に保つことで心も豊かになる。
生き方や考え方ががらりと変わり気持ちも上がる。
1、捨てる2、整理する3、リバウンドしない
が大切になってきます。
皆さんもこれらを守り人生を変えてみましょうね。
こちらの記事も読まれています↓
こんまりメゾット♪世界が絶賛、進化したこんまりメゾットとは?