
当たり前のようにある夏休みのラジオ体操。
いざ役員になり、自分の担当になったりすると、どうしたらいいのか??
地域によっても多少の違いはありますが
長野県と新潟県で、子育てをした私の知っている夏休みのラジオ体操について、書いていきます。
そしてラジオ体操第二が、あるのは知っていると思いますが
実は、第三もあるんですよ!その紹介もします。
ラジオ体操で、困った時に役立つ内容になっています。
ラジオ体操の歴史
ラジオ体操は、1922年4月にはボストンの放送局WGIが放送し、
日本のラジオ体操は、アメリカの生命保険会社により健康増進などの目的で考案され、1925年より放送されていたと言います。
1924年昭和4年、ラジオ体操が全国放送となりました。
1928年か昭和8年、日本ではじめてラジオ体操を集まって、はじめたのは千代田区の佐久間公園で、佐久間公園には「ラジオ体操発祥の地」という記念碑もあるんですよ。
戦後一時的に中止になったり、旧ラジオ体操から、新ラジオ体操にしたところ、第三までが難しく普及しませんでした。
1951年昭和26年、現在のラジオ体操第一を制定、放送開始。
その後、職場ように第二も制定して放送開始。
今の夏休みラジオ体操は、1953年昭和26年、夏期巡回ラジオ体操会開始。
夏休みラジオ体操について

夏休みラジオ体操は、休みだからと子供たちがダラダラ過ごさせないために
朝からしっかり体を動かして規則正しい生活をする目的があります。
ラジオ体操は3分10秒という短時間です。
簡単な動きで「有酸素運動・筋トレ・ストレッチ・バランス運動」と
とても優れた全身運動で、朝からリフレッシュにはとても効果的の様です。
夏休みラジオ体操は、子供が小さいと、親も一緒に行くこともあると思います。
子供と一緒に朝から、体を動かすととっても気持ちいいですよね。
夏休みラジオ体操の放送と時間
夏休みラジオ体操は、ラジオ放送が始まるのが午前6時30分に始まります。
ラジオの始まる時間に合わせて、放送FMのNHK第一放送に周波数を合わせて行います。
しかし、地域によっては、7時など時間を変更してラジオ体操の音楽を流して実施する所もあるようですね。
1年生など、ラジオ体操は初めてという方や、初めて役員になる方は
地域の方に、その地域のやり方をよく聞くと良いですね。
地域や地区によって期間は決めていい?
ラジオ体操の実施期間も、学校単位よりも、住んでいる地区ごとで決めていることが多いです。
子供会と地区担当の親御さんの役員で決めることが多いですね。
『夏休み期間、土曜、日曜、お盆以外すべて期間する』
と、いう所もあれば、
『2週間だけしましょう!』と決めている地区もあるようです。
お知らせも地区ごと来ると思うので、確認ですね。
ラジオ体操カードってどこで貰えるの?ここから

↑は2021年のラジオ体操カード
ラジオ体操のカードを無くしてしまったら。。。
保険会社から浸透したこともあってか、ラジオ体操はカードはかんぽ生命より
小学生の子供などに配られています。
もしかしたら、近くの郵便局に問い合わせると、手に入るかもしれません。
↓からダウンロードできるページにいかれます♪
ラジオ体操行かないと…
ラジオ体操は、学校での強制でないし行かないからと言って
宿題と違ってやらないと叱られる、というものではないです。
旅行で1~3日休みたい人もいるでしょうし、体調悪い日もあるでしょう。
ただ、3年生くらいのなると、子供のラジオ当番があったりしっます。
自分の子供が、当番の時は必ず行かないといけません!
♦ラジオ体操の当番とは
・当日ラジオの音楽を流す
・ラジオ体操カードのスタンプ係など
当番がいないと、ラジオがない!などの迷惑もかけてしまうので、旅行とラジオ当番が重なってしまったら、
他の日と代わって貰うなど、しないといけませんので気をつけましょう。
ラジオ体操は第三まであります…
ラジオ体操第三だ有るのを知っていますか?
あんまり浸透してませんね。
実際みると、浸透しない理由がよく分かります。
第三はテンポが良いのですが、これは早くて覚えにくいし、ついていくのが大変!と言う感じです。
今回は、ラジオ体操の疑問や夏のラジオ体操について困った時に役立つ内容を
書き出してみました。
参考になったら嬉しいです。
こちらの記事も読まれています
シンママ小中学生の子育てに疲れた、辛い!と感じたら読んで私の体験談
江原啓之さんの名前の付け方、スピリチュアル的名前の付け方はある?