Sponsored Links

皆さんは小銭貯金をしていますか?
うさ子
私も3つの缶に分けていていたよ
りすちゃん
貯めた小銭が数万円になったりすると嬉しいよね
私は最近になって知ったのですが、小銭預ける時に、銀行は手数料がかかることがあると言う ことにびっくりしました。
数年前、いや10年前は大丈夫でした。確か^^
そして、ゆうちょ銀行が2022年1月から手数料を新設すると知りました。
せっかくの小銭貯金なのに預けるのに「手数料を取られるなんて絶対嫌だ」
という方は、損をしないよう参考になると思います。ぜひ読んでください。
Sponsored Links
銀行に小銭を預ける場合
銀行に小銭を預ける場合の手数料と、注意点
大手の銀行手数料
100枚まではどこの銀行も手数料はかかりません。
しかし、1日1回100枚までという銀行がほとんど。
ATMは、小銭の場合、人が在住している場所と時間に可能となります。
これは、小銭が詰まりやすいからという理由からです。
銀行によって一度に入金できる硬貨の数に限りがあります。
もし一度で入金しきれない場合は何度かに分ける必要があります。
小銭を数えるのに時間がかかります。
数分の間ATMを使用することになるので、台数が多いところかピーク時間をさけたほうがいいですね。
一度の硬貨の投入枚数が100枚と制限が所が多いです。
設置場所のATMによっては、一度にの投入金額を20枚や50枚に制限している所もあります。
あなたの預ける銀行のHPなどで確認してみてください。
三菱UFJ銀行
窓口でもATMでも硬貨を入金する時、100枚までは無料
500枚以上は550円かかります。
1000枚以上はさらに1100円、、、1650円、、、と必要になります。
詳しくは三菱UFJ銀行その他手数料へ
みずほ銀行
みずほ銀行の窓口、ATMで硬貨を入金する時、100枚まで無料
500枚枚まで550円かかります。
1,000枚までは1,320円
枚数が多くなるほど手数料があがります。
りそな銀行
2021年10月以降はそれまで、500枚まで無料だったのが、硬貨100枚まで1日1回無料に変わります。
100枚以上は、650円となります。
せっかくの小銭貯金も650円も減ったら小学生は泣いてしまいますね。
ATMも100枚までは無料です。
三井住友銀行
三井住友銀行の窓口で硬貨を入金する時は、300枚まで無料です。
他の銀行より多く入れられそうです。
500枚までは550円となります。
ATMでの入金は、他の銀行と同じように1回あたり100枚まで可能です。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行に窓口で硬貨を入金する場合、枚数に関係なく手数料は発生しません。
ただ硬貨の量によって、手続きに時間がかかることがありますので、時間に余裕がある時、混雑時を避けていった方が良いですね。
ATMでも硬貨の入金はできますが、やはり1回に投入できる枚数は100枚までです。
※ATMによっては20枚までと決めている所もあります。
しかし!!
銀行も2022年1月より、ゆうちょ銀行も手数料がかかるようになります。
50枚まで無料ですが、51枚から550円必要になります。
ゆうちょ銀行だけは無料だったのにこれは急がないと!
うさ子
私も貯金箱をもって窓口から預けてきたよ
小銭を預けるなら
もしこれを読んでいるのが、2021年1月17日前だったら、一番お得なのは、ゆうちょ銀行です。
家にある小銭をもって、ゆうちょ銀行の窓口へ行って入金するのをお勧めします。
もしも、2021年1月17日を過ぎていたら、地道に50枚、100枚と手数料のかからない程度に銀行へ行くたびにATMでじゃらじゃら入金しましょう^^
窓口でも出来ますが、事前に金額を確認されるところもあるみたいです。
そうなったら面倒なので(笑)ATMで、だたたい100枚もって行って入金しましょう。
さいごに
楽しみだった小銭貯金もだんだん、キャッシュレス化が進んで、預けるに手数料がかかるとなると考えてしまいますね。
でも小銭も少しはないと不便ですし、小銭貯金もしたい気持ちも・・・。
ゲッターズ飯田さんは、「貯金なら五千円札貯金をすると良いですよ」
「すぐに、手元のお金が無くなりますけど、貯まります」と笑っていました。
うん、やってみたいね^^
この記事が、参考になったら幸いです。
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links