Sponsored Links

私は、看護師を約30年してきました。
改めて年数を数えて書くと、『長くしてきたなぁ・・・』と実感。
なぜなら、こんなに看護師続けているなんて思わなかったから、です。
私の新人の時なんて、ダメダメでしたから(;^_^A
新人看護師教育の今が昔とは、だいぶ違うなぁと感じて、私はダメダメの新人だった話を書こうと思ったが…というか、今の新人教育を見て、聞いていると「私の若いころは…」と言いそうになる。
私も若い時、その手の話はつまらなくて、そういう手の話をする「頭の固い大人にはならないでおこう!」と謎の誓いを立てた記憶があります^^
今思うと、私にその手の話をした方の、気持ちがわかりますね(笑)
ただ、頭の固いおばさんには、なりたくない。
もちろん時代の変化と、医療の進歩と、看護師の仕事の内容が変わっていくわけですから、昔と変わって当然ですよね。
Sponsored Links
今の新人看護師の指導方法
私は、数か月前まで、田舎の中規模病院で働いていました。
私の子供が小学生で、参観日の帰りに同級生のお母さん(アラフォー)が看護師つながりで話しかけてきました。
その方は、この辺では大きい大学病院からも派遣の医師や看護師が来る、県の基幹的病院に勤めています。
そして、新人看護師の指導をしているようです。
そのお母さんの話によると、新人教育で疲れたと、少し愚痴りながら今の新人教育はすべてデモンストレーシ ョンから入ると言っていました。
例えば、緊急時の対応の指導。
見て覚えて、一緒にやって、合格をもらって、 独り立ちの流れは基本だと思います。
驚いたのは、全て実施、デモンストレーションをやって見せる、ということ。
当たり前と言えば、そうだし、確かにその方がイメージとレーニングになるのでしょうね。
医師役、患者役、看護師A、看護師Bとして、それぞれ役割を振ってデモンストレーションを新人に 見せるわけです。
その後に、新人も一緒にその中に加わりやってみる。
小学校のプール監視をしたことがある人なら、なんとなくわかるかもしれませ ん。
(ADE救命講習会を受けた事のある人だと分かりますか?)
それに似ている感じです。
倒れてる人、声をかける人、AEDを持ってくる人、救急車を 呼ぶ人、など役割分担をして一連の流れを覚える。
確かに視覚化ができて覚えやすいですもんね。
患者役、看護師役、医師役にわかれてデモンストレーション。
ただ、これにはデメリットもあります。
デメリットは、このマニュアル通りに覚えるので、自分で考えることができない看護師がでてくるということ。
当たり前ですが、看護師は生きれいる人を看護するので、個人ごとに違います。
病気、症状、年齢、家族背景、急変の時間帯、夜勤帯、色々に対応できなくてはいけませんね。
マニュアル通りに覚えるので看護師によっては、応用が効かないんです。
「それは、教えて貰ってないです」
と平気で言われると、はじめにでてきた、あの言葉が出そうになる‥。
「私の若いころはね!・・・」
その同級生のお母さん看護師も言っていました(;^_^A
昔の(平成初期)新人看護師の教育法

平成初期というと、とても古く感じるのはなぜだろう(笑)
でもまだ、ナースキャップがあったからやはり古いね(;^_^A
私の昔の、新人時代、入職して2~3か月ぐらいですね、急変した患者さんがいました。
私は何もできず、ただぼーっとしていましたが、他の看護師さん達がバ タバタと動きまわります。
私は、邪魔にならないようにするのが必至です。
そして、ただ見てることしかできませんでしたが、ある年配の看護師に言 われたことがあります。
「ぼーっと突っ立ってないで、モニターぐらい持ってきなさい!」と言われました。
それでも、その時、私は動けなかったのを覚えています。
”モニター”が何を指すのかさえ分からなかったのです(笑)
今なら信じられない^^!
後で、他の看護師にも、「血圧計持ってくるとか、患者さんの家族に連絡するとか、医師を呼ぶとか、記録をとるとか、何か必ずできることがあるのよ、自分で考えるのよ」
この言葉は、看護師をしている中で本当に響いた言葉で、
誰かの動きを見て、それ以外のしなくてはいけない事、やるべきことを見つけて自分で動くことを学んだ言葉でした。
プリセプター?
あ、私の時代は、プリセプターなんていかかったし、名前もなかった^^
毎日、違う看護師についていき覚える。
「それぞれ、その時できることが必ずあるから自分で考えて行動するの よ。」
「できることがあったら、手を出さないといつまでたっても何もできないわよ」
と言われました。
今こうして文字にすると、昔の看護師が有能で何でも出来る理由がわかりますよね?^^
こんなダメダメの私でも
ほんとに自分でも新人の時、駄目駄目だったのを覚えています。
金魚のフンのように先輩の後 くっついてとにかく覚える。
1つの処置もとにかくまずは見る、見るそしてやっと一緒にやる、一人でやって 合格をもらう、そして独り立ちです。
この流れはきっと、変わらないでしょう。
最初の数ヶ月で、看護師なんてやめて東京に行きたい。
と、漠然と考えていた時期もありました。
ここまで看護師を続けられたのは、本当に最初に師長さん(当時は婦長さんと呼んでいたね)のお陰です。
患者さんに優しくするのもいいですが、自分自身も大切にしてくださいね。

この記事が参考になったら幸いです。

新人の頃看護師辞めようと思った私が続けている理由はお金?それとも
春から新しい生活が始まって、就職した新米ナースの皆さん。
実際ナースになってみて、大変!もうヤダ!
不安と期待と...
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links