Sponsored Links

親の離婚と再婚、自分の離婚と再婚の両方を経験して思ったことを書いていきます。
私は小さい頃に両親が離婚、父方に引き取られました。
そして中学手前 で父親が再婚、そして再婚相手との間にも子供がいました。
再婚相手も 子連れの結婚でした。
そして、自分自身も出来ちゃった結婚、離婚、 そして子連れでの再婚を経験しました。
この記事は
- これから離婚を考えている人
- これから再婚を考えている人
- 離婚を考えているけど、子供のことを考えていると心配、不安
という方に、役に立つ情報かと思います。
私は実際に離婚と再婚を経験したので色んな立場での気持ちが分かります。
親の立場での離婚と再婚。
子供の立場での離婚と再婚。
そしてもう一つ、社会人になった娘の意見も聞くことができました。
私の今の現状を踏まえて書いていきます。
Sponsored Links
子供にとっての離婚
私自身の離婚は、私が保育園の頃、母親が出て行っ たことです。
小学1年生の時におそらく離婚が成立したと思います。
しかし、小さい子 供の私には、「もう帰ってこないよー」と言う言葉が離婚したんだなと言 うことで理解者しました。
私は父親方に引き取られましたが、父親は自 営で忙しかったので、私の面倒は祖母が見てくれました。
特に寂しいと言う事はなかったです。
学校の参観日などで祖母が来るのは私の家だけでした。
子供ながら母親がいないと言う事は、自分では言わなかったですし、周りもなんとなくあの家はおばあちゃんが来ているなと思っていたくらいだとおもいます。
子供の頃は、皆そんなに気にしませんもんね。
私のように近くで面倒を見てくれる人がいる場合は、子供にとって離 婚はそんなに悲しいものでは無いかもしれません。
ただ本当に、母と子または、 父と子2人だけの環境になると少し寂しい気持ちになるのかもしれませ ん。
でもやはり1番は、お休みの日などに子供にかまってあげれる環境があれば、子供は子供なりに考えて寂しさも乗り越えていくと思います。
子供にとっての再婚
次に再婚の話です。
私の父が再婚したのは、実際は私が中学1年生の時です。
小学生の時から、たびたびいずれ母親になる人と家族ぐるみで出かけ たり、旅行に行ったりしていました。
旅行に行ったりするときは、その母も優しくてこの人が母になってく れればと、本気で思っていました^^
祖母も賛成してくれたように今も思い出します。
ですが、、、、
いろいろな場合があると思いますが、私の場合は実際に再婚し てからの方がいろいろ大変なことがありました。
私が中学1年生と言う思春期に入ったせいもあるかもしれませ ん。
私のわがままもあったかもしれません。
継母は少しずつ意地悪な面を見せます。(今思うと、娘の私への嫉妬なのかもと思いますが)な
ここでは書きませんがそれを言うとキリがないです。(苦笑)
本当の親子、母と娘でさえ衝突するのですから、他人が入ったのなら、なおさらですよね。
再婚しても父は仕事が忙しかったので、家庭のことについてはほとん ど知らない状況です。
私はだんだんと父と母達とは夕食を一緒に取らなくなりました。
私は祖母とみんなが夕食終わった後に、もう一度台所へ行って食べる。
もしくは、祖母といる 部屋で夕食を食べることが多くなりました。
こうやって書くと、寂しそうですが、そんなに、 ひねくれることもなく成長したと思います笑
親の気持ちと子連れでの離婚
次は私が出来ちゃった結婚した後、長女の娘を連れての離婚をした 時です。
(※話が飛んで私が結婚したことが飛んでますが、この記事では離婚と再婚について書いていきますね。)
結婚自体もともと親に反対されましたが、家を出て結婚に踏み切りました。
結局は、夫(元)の浮気や借金問題で離婚を決意しました。
団地に住んでいましたので、夫が出て行き私と娘はそのまま2人で暮 らしました。
その後、団地からアパートに引っ越し2人で生活をしたのです。
自分 と娘だけで協力者は、友人でした。
娘は保育園を土曜日も行き、その当時まだ土曜日に預ける人は少なかったので、1人の保育の時もあり ました。
1人で寂しかったのか聞きましたが、意外と娘は先生と二人っきりで 楽しかったようです。
休みの日は、遠出はできませんでしたが、 午前中に近くの公園に行ったり、ショッピングを楽しんだりして、午後 は早めに帰宅して、DVDを見たり、早めのお風呂に入ってゆっくりし たりしていました。
この生活は、これで割と楽しかったです。
仕事やお金の面は、看護師は夜勤を辞めて、パートで働きました。
仕事柄、金銭面は困らなかったのは救いでした。
子供が大きくなればまた夜勤は出来ると思ったので、潔くフルタイムのパートになりました。
親の気持ちと子連れの再婚
そして、私の再婚の話です。
私はシングルマザーになり、これからずっと子供を育てていくと言う自信がなさすぎて、 誰かと生活を共にする人がいたらいいなぁ、パートナーがいればいい なぁと考えていました。
そこで紹介して知り合った今の旦那さんと付き合いだします。
今の旦那さんは県外の方でした。
1年ぐらい交際してから、私が今住んでいる所へ引っ越して生活が始 まります。
再婚した時は、娘が小学校2年生、私が34歳の時です。
再婚をしてからの生活は最初の1年位が1番大変でした。
実際に生活をすると、食事の事、 食事のマナーの事、食事を残さずきちんと食べること、お互いの今まで の生きてきたことでお互い個人だけでなく、一緒にいる子供の育て方 しつけの仕方などで問題が起きました。
私も、自分のことならば直すことや自分の意見を言えますが、子供の 気持ちと、子供のことに関しては、今まで育ってきたことを否定されて いるようで、そのことで衝突がかなりありました。
実際1回、娘と家を出て半日位帰らないこともありました(笑)
今では、笑えますが、最初の1年が1番多かったと思います。
ここで我慢していたら、また離婚になったかもしれ ません。
私はその都度自分の言いたい気持ち、思っていることを旦那さんに伝 えていきました。
その時はぶつかっても、言うことで相手もその気持ちも理解してくれ ました。
今、結婚して10年以上経ちますが、今の方が仲良くしています。
自慢ではなく、自分がどうしてダメになったかを経験して、分析して、自分はこうした方がいい、ここは自分もダメなところだなと改めた所もあります。
失敗を分析して、どうしてこうなったのかがわからなかったら、また失敗すると思います。
この記事も参考に↓

シングルマザーの子連れ再婚は幸せか?私の体験談
私は以前シングルマザーでした。
前の旦那と離婚し、友達だった男友だちと
付き合うことになり何だかんだで同棲していた時期もあります...
社会人になった娘の当時の気持ちと今の気持ち
今、社会人の娘に来た子供にとっての再婚はどうだったのか?です。
今、長女は社会人です。
離れて暮らしていて、今私は、今の夫との子供に生まれた小学校の長 男と3人で暮らしています。
少し前に娘に聞いたことがあります。
離婚は小さかったので覚えていません。
再婚はどうだったか?聞いてみました。
一番大きかったのは県外に出たという事でした。
長女は、小学校1年生だったので、小学校1年生とは言え友達もいまし た。
友達との離れたこともあります。
そして習い事のバレエをやっ ていたのですが、とても好きで続けていたのに、こっちに来て そのバレエを辞めなくてはなりませんでした。
今の地域にも、バレエがあるので見学に行ったのですが、やはり馴染め る雰囲気はではなく、バレエは辞めてしまいました。
その点は、私も少し残念な気持ちがあります。
後は県外に出たことで、私の両親から離れたことでです。
私の長女は私と両親のいざ こざを知らずに育ったので、当時は遊びに連れて行ってもらったり、 おもちゃを買ってもらったり、 服を買ってもらったりなついていました。
その祖父祖母達と離れたことで少し寂しさもあるようです。
ですが、再婚のことで文句を言われた事はなく
たまにもらった手紙、ここを離れて就職する時などにもらった手紙 などには、「お父さんと仲良くしてね」という言葉がかいてありました。
密かに私と夫と仲良くをしていて欲しいと言う気持ちがあるのかなと、認めてもらっているという気がします。
おわりに
人生で大きな選択、結婚、離婚、再婚すべて経験しました。
今とっても幸せですが、彼や旦那さん、子供など大切な人の気持ちを考えつつ
結局は最後は、信念をもって決めていくことだと思います。
あやふやに「子供のために」とか、「お金のために」とか言っていると最後に後悔することになると思います。
自分がしっかり決めた事ならば、なのを選択しても、子供もついてく来るんじゃないかと思います。
「あなたが良い気分でいること以上に大切なことはなのもない」byエイブラハム
悩んでいるあなたの参考になったのなら、幸いです。

シンママ小中学生の子育てに疲れた、辛い!と感じたら読んで私の体験談
私はアラフィフ、年の離れた子供が2人います。
再婚して今は幸せですが、長女が小さかった時は、シングルマザーでした。
はじめての子...

離婚後自分と子供の姓は戻した?変更はできるの?親権について
離婚した妻は男の方と違って本当にやる事がたくさんあります。
考えることも本当にたくさんあります。
中でも子供さんの親権を得た...
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links