Sponsored Links

物を捨てるとコツとやり方、片付けられる人の思考、方法を書いていきます。
私も今はメニエール病の静養しながら、専業主婦をしています。
お陰で暇なので、家がどんどん片付いています。
今までは時間のある時にしようとか、連休にしようとか思ってやっていましたが。。。
日頃から、コツコツ気を付けて片づけないと片付くはずもなく。。。という感じでした。
色々な片づけに関する本を読んで、片づけないと損」だと考え方が気づき、今ではミニマリストを目指しています^^
全然まだまだですが、私が本などから参考になった内容を書いていきます。
今回の記事は、こんな方に参考になります。
- 部屋が汚い
- 片づけたいけど片づけられない
- 物が多い
- 買った物がどこに行ったか分からない
- いつも探し物をしている
不要なものが捨てられて、スッキリ気持ちいい空間になるお手伝いが出来たら嬉しいです。
Sponsored Links
ものを捨てられる思考に
物を捨てられない人の思考を変えれば、片付けも継続できるようになると思います。
そして、片付けのコツがあると思います。
ものを捨てないと、どんどん人生が窮屈になって、 酷くなればゴミ屋敷みたいになってしまいます。
ものを捨てるときに「もったいないなぁ」と思う考えも違う見方をしていけば、捨てられるようになります。
物を捨てられる考え方
私もこの考え方で物を捨て、部屋を片付けていきました。
物に家賃を払っている
ものが多くなれば、そのものにスペースを奪われ、そのものと一緒に 過ごすということになります。
スペースがものに奪われると言うことは、ものに対して家賃を払っている と言うことになります。
物に家賃を払ってるようなものです。物にですよ。
そして、気にしなければ、ものはどんどんどんどん増えてスペースを奪 われて行きます。
ものが増えれば増えるほど、自分の大事な空間が減ります。
家賃を払ってると言う考えになると、自分 のスペースを奪われる、そう考えると不要な置いてることがもったいな いし、リスクだと考えられます。
物が多くなると時間が奪われる

人間はものを探すのに、1日に何分か探し、1年間では150時間ほど使 っていると言う話もあります。
びっくりですが、確かにそうですね。
そしてゴミ屋敷の人は、必要なものがどこにあるか把握していません 。
大事な書類も、それを大雑把に扱っていれ、ばどこにあったか探すのに かなりの時間がかかります。
ものが多く溢れていると言う事は、時間も奪われ効率も悪くなると言 うことです。
本当に必要なものが埋もれてしまいます。
例えば、着たい洋服を探せず買ってしまう。
よく見てみたら、同じよ うなものがタンスの奥から出てきた、と言うこともあるのではないで しょうか。
ミニマリストでも有名なホスト界のローランドさんは、1つのものに1つしか持たない人です。
とても大事に大切なものを1つだけ持っています。
スティーブ・ ジョブズやFacebookのマークザッカーバーグは、 毎日同じ色のTシャツとジーンズというスタイルです。
それは、『着る服を考えるのにかける時間や労力がもったいない』と言う理由で、毎日同じ服を着てたと言うことです。
日本でも歌舞伎の海老蔵さんは毎日お気に入り?の白いTシャツで す。
ものが減って、ものに振り回されない分、時間の自由も増え、思考もアイ ディアも余計なものに囚われなくなります。
家が散らかっていて、片付けなければ目につきます。
その一瞬 でも思考がそっちに持っていかれる、知らず知らずのうちに、脳に余計な情報が入ります。
決まった服だけ着ていれば、その選ぶ時間は仕事に使えたり、他に有 益に使えると考える成功者達たちですね。
女性ではどれか1点と言うのは難しいかもしれません。
でも、本当に1軍 の服だけを選んで、着ている気分は良いものです。
似合わない服は捨てる、ブランドで高かったからと言う思いから捨てずにいられるものは、人 に譲るかメルカリで売るなどして手放す。
誰かの役に立つのなら、勿体なくないはずです。
そうすることで、ものも減り今、本当に自分に必要な服が見えてきます。
服を選ぶのも早くなりますね。
物を捨てると時間と余裕がうまれるというのはこういう事のようです。
必要になったら買えばいい
お金持ち程、家に物が少ないですよね。
それは、お金があるから、またいつでも買えるというのもあるかもしれませんが、基本お金持ちは、要らない無駄な物は、そもそも買わないし、受け取らないです。
でも庶民の私は、手放してしまったら、あの時何の服があったらと後悔知るかも…と考えてました。
しかし、やってみると、そんな事はほとんどなかったです^^
捨てづらかったら、方法として分けておきます。
- すぐに手放すもの
- 3ヶ月から6ヶ月捨てずにせずに保留するもの
3ヶ月後に見直して、本当に使うのか?いるのか?大事なのか?を検討する。
1年経ってしまったらそれは本当にいらないものです。
私もやって見たのですが、手放せないと思う服を、分けて置いておきまました。
私はクローゼットの【保留のかご】に入れておきましたが、どんどん捨てていくうちに、1か月もしないうちに【保留のかごの服】も「これはもう捨てよう!」と思えました。
『いつか使うは永遠に来ない』は本当の様です^^
- いつか痩せたら
- いつかの結婚式に着よう
- 〇〇の時に着よう
↑これは本当に来ませんし、着ないです。
冠婚葬祭などのスーツは必要ですが、それ以外の服は流行もあるので、 一旦手放すと言う選択でいいのです。
数年後のための「入学式に着よう」も、他の物を購入することが多いですね。
そして、ミニマリストは「一つ服を買ったら、一つ手放す」をしている方が多いです。
物が増えないコツでもありますね。
自慢や優越感のためにものを買わない

ブランド財布、高級な腕時計などは、自分の優越感気分が良くなる ために買ってしまいます。
でもブランドは、その時の 優越感だけで買っていることがおおいです。
しかし、1つ買えば、それに合わせて他の物も欲しくなる、ディドロ効果でどんどん買いたくなります。
※ディドロ効果とは、自分の生活環境に「理想的価値を持つ新たな商品」が入ってくると、その商品のイメージと釣り合った関連商品を次々に買い揃えたくなる心理効果のことです。
他人目線ではなく、本当に自分の必要なものだけを買うようにします。
例え ば、靴だけは高級なものがいいといいませんか?
ビジネスの上では良い靴を履い ている人は、お金持ちの人が多く、いい靴を一足持っていそうです。
靴は手入れをすれば長く履けますからね。
それ以外の1軍以外の靴は、思い切って捨てるか「似たような靴は3足以上持たない」と
メンタリストのDAIGOさんもいっています。
メンタリストDAIGOさんも、1軍だけ持つという考えの様です。
少し話がずれますが、車なども大きな買い物です。
特に車は家 ほどではなく手に入ってしまいます。
お金をためて、500万円の車を買って自慢するより、200万円車を買って残りは投資に回した方が将来的にとても有益です。
一時的な自慢や優越感だけで、新車や良い車に乗ると言う考えは、長い目 で見ると不利益になります。
捨てづらい物の捨て方

写真を撮る
貰った手紙やプレゼントは写真に撮って保管するです。
子供の工作も1か月置いて、子供の了承を得て写真で保管します。
学校のお知らせは、私は1ヵ月は保存します。
それ以外はどうしても 残しておく以外ファイルするなどして後は捨ててしまいます。
※気を付けないと捨てすぎて失敗したこともあります(;^_^
学校の1年間行事等は写真に撮って、後はファイルしてしまいます。
郵便物は直ぐに確認して、支払い等がある場合はすぐに支払ってしまう。
年金のお知らせなど重要なものは、年金のファイルに入れる、給料明細 等も給料明細のファイルに入れるなどしています。
人からもらったプレゼントなどは写真を撮って、使わないものであれば、譲るかメルカリに出品します。
思い出の品は、それを見て過去の思い出に浸って、「こんなこともあった なあ」と思い出すためにあります。
写真などで、 共通のホルダーに入れてしまえば見返すことができます。
本
本は好きな人であれば本棚だけに本棚だけに本を置くなど工夫します。
買ったきり、買って満足し読んでない本ってあるんではないでしょうか?
ペラペラ 見るとまた見たくなるのですが、一旦読んでない本はメルカリなどで 譲ってしまいます。
そしてメルカリでも売れなさそうな古い本は、ほんとに自分の手元に 必要かどうかを見て処分していきます。
私は、大量の漫画本もありました。
今の時代、読みたければまた手に入 ることができます。
メルカリでは全巻セットなどは、高値で売れることもありますので お勧めです。
季節のもの
ハロウィンや、クリスマスツリー、を季節には飾りたい!
子供にも季節を感じてもらいたい!
確かに^^
でも、私は大きなツリーを捨てました。
毎年出すのも大変ですし、その スペースを確保しておくのも場所をとります。
全く飾らないと言うわけではなく、小さな小物を 出窓に少し飾るとか、玄関に少し飾るっても季節感を出すことは出来ます。
片付ける順番
1つのスぺースごと
一気に家の中、部屋の中を片付けようとするとどこから、手を付けて良いのかわからなくて、やる気が失せてしま います。
まず簡単な、引き出し1つから始めてみます。
または持っている、お財布やバックをスッキリしてみる。小さい所からスッキリを味わえます^^
車を持 っている人は、車の中にゴミがあれば車の中をきれいにする。
お風呂場をきれいにする。
洗面台を整理する。
下駄箱の靴を出して分けてみる。
本棚を片付ける。
物の分類ごと
ある程度進んだら、大物の服や書類関係へ
服を捨てるときは、一気に1カ所に服を集め仕分けしていく」というのは、アメリカでは【こんまり】で片づけで有名になった。近藤麻理恵さんのやり方です。
こんまりさんは、思い出のものや書類は一番最後にすると言って います。

こんまりメゾット♪世界が絶賛、進化したこんまりメゾットとは?
”こんまり”さんとは、今やアメリカで世界で有名になった近藤麻理恵さんです。
そのこんまりさんの片づけを『こんまりメゾット』と言いま...

世界で活躍こんまりさんも実践!引き寄せとありがとう♪とは?
『ときめきを大切に片づけの方法』をすすめている近藤真理恵さんを知っていますよね?♪
断捨離や片づけに興味のある私は以前から彼女...
思い出にしたったり眺めているうちにどんどん時間が過ぎてしまう からです。
また、「より少ない生き方ものを手放して豊かになる」の本の中ではものを捨 てるコツはものを3つに分けると言っています。
- 物を取っておくもの
- 家の中の決まった場所に置くもの
- 処分するもの
そして、処分するものは
- 人ににあげるもの
- 売るものもの(メルカリ、ラクマ)
- リサイクルリサイクルするもの(プラスチック、古着)
- 捨てる
ものに分けていくと良いと言っています。
おわりに
わたしも、まだまだ家を片付けています^^
毎日、捨てられるものを探しています(笑)
捨て始めたら、ものがないのが気持ちが良く、お掃除もするようになりました。
まずは、どこか1スペースを片づけ始めると少しづつ、進んでいきます。
ものに家賃を払わず、すべてのスペースを自分のために使いましょ♪
この内容が参考になったら幸いです。

断捨離の本当の方法♪服を捨てると福がくる?いい気を引き寄せる♪
今回は本当の断捨離について。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []...

片づけが楽しくなる♪片づけ心理と方法を紹介♪
部屋が片づいていると、今までの人生が変わります。
片付けをすると、人生変わります。
片付けの心理と方法を紹介。
仏教では、...
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links