
自己憐憫の意味
人の心の状態を表す言葉に「自己憐憫じこれんび」があります。
自分をかわいそうに思うこと
「自己憐憫(じこれんびん)」とは、「自分を哀れみ、
「自分はなんて不幸なんだ…」と思
どこかで自分自身を、ドラマの主人公のようにして憐れんでいる感じです。
かまってちゃんなことも
「かまってちゃん」とは、誰かにかまってもらわないと気がすまな
ひとりぼっちになるのを極端に嫌がり、
深層心理には、「私ってかわいそうでしょ?」
「そんなことないよ!」「
自己憐憫に浸り、
幼少期にどんな家庭環境で育ったのかによって、
または、そう思い込んでかわいそうな自分を演じることで、
どんな人が自己憐憫になりやすいのか?
幼少期の家庭環境が影響
先ほども書いたように、幼少期の問題です。
幼い子どもで、親や周囲の大人の愛情を十分に受けずに育つと「
自己肯定感が低いと「自分は価値のない存在だ」
両親や周囲の大人が、「
江原さんは、こういうタイプは承認欲求が強いといいます。
親もそういう意味では、気を付けないといけないですね。
子供の頃から、愛をもって、あなたはかけがえのない存在なんだと教えることも必要といいます。
過去のトラウマから
自己憐憫に陥る人の中には、過去のトラウマから脱け出せない人もいます。
「
「
特に幼少期に受けてしまった心の傷は、
自分は悪く
さらに、「自分は辛い思いをした」「トラウマを抱えている」と、
このタイプは「どうせ自分には無理だろう」「自分なんて…」
自分を否定する気持ちがどんどん大きくなり「
江原さんはこういう人は、ナルシスト、被害者意識、同情してほしいと思っている人が多いといいます。
自己憐憫の具体例
責任転嫁とは
「責任転嫁せきにんてんか」は、自分の失敗を他人のせいにする、仕事などを他人に押しつけるなどの行動を指します。
江原さんの相談に多い責任転嫁はどんなことをいうのか?
江原さんのお悩み相談、具体例で書いてみます。

具体例:5年付き合っていた彼が既婚者だった
江原さんの答え
これは責任転嫁です。
「自分のせいではない」と思っていることも責任転嫁に多い心理パターンです。
35歳で5年間知らなかったという事では済まされないし、甘ったれている。
自分は正しいし、騙されたという被害妄想も見える。
弁護士に相談するのはいいが、逆を言えば、奥さんに知れれば、あなたも訴えられますよ。
これを勉強だと思い、天罰が下ればという感情も持たない方がいい。
弁護士さんに任せて、感情は入れずに処理してもらいましょう。

責任転嫁する人の性格
自分の意見や考えに対して自信がない
「人の意見を取り入れた方が気が楽」と思いやすい人に責任転嫁しやすい人が多いのは、自分の考えに自信が持てない性格からくるものです。
とにかく自信がないので「○○さんにこう言われたから」のように責任転嫁してしまいます。
周囲も自信がない人に責任を追及できず、いつの間にか責任の所在がはっきりしない状態になる
打たれ弱い性格で怒られるのが苦手
怒られたり注意されたりするのを避けるために責任転嫁する人は、打たれ弱くて怒られることが大変苦手な性格であることが多いようです。
めんどくさがり屋で楽ばかりしようとする
自分だけは楽をしたい、どんな知恵でも使っても楽をするこを最優先と考えています。
そのため、責任をとるのが面倒で、仕事に対していい加減な態度で責任転嫁をします。
人に頼ったり、甘えたりするのが癖になっている
自分が失敗しても、いつも友達や甘えられる誰かがカバーしてくれるのが当然という基本的な考え方があるため、無意識で責任転嫁します。
親や兄弟に頼ってきた人など、甘えるのが習慣になっていて、自覚なく責任転嫁してしまう甘え上手な性格の人とも言えるでしょう。
いいとこ取りをする打算的な人
責任はとりたくないけどないけど、手柄は欲しいという要領よく過ごしたいタイプで責任転嫁するのは、打算的な性格の人。
結果がよければ、そのプロセスの苦労は周囲に押しつけてもいいと思っています。
自分の要領の良さに自信がある人に多い。

依存心とは?
「依存心いぞんしん」とは誰かに頼り、すがろうとする気持ちのことです。
1人でいたくない、自分に注目して欲しい、常に人任せなどの状態が、挙げられます。
具体的にみていきます。
独占したい
独占欲が強いと、相手を自分だけのものにするために、逃げないように近くにいようとしてしまいます。
かまってほしい
寂しがり屋の人に多く、自分にかまってくれて自分の寂しさを埋めてくれる人が欲しい。
「一緒にいる時は、スマホを見ないで自分にかまって欲しい」
「友達ばかりではなく、自分とも遊んで欲しい」
など、自分の寂しさを埋めるために、彼氏彼女、友人に依存してしまいます。
嫌われたくない
恋愛経験が少ない人は、相手から嫌われれることに強い恐怖を感じることがあるようです。
「せっかく付き合えたのにフラれたくない」
「嫌われないためなら何でもする」
と、嫌われないように相手に尽くしすぎてしまう。
不安を忘れさせてほしい
一人で何かするのは、不安。
優しい人や面倒見がいい人と一緒にいれば、頼れるし安心。
その結果、人に頼ることが癖になり、自分の不安を解消してくれる相手と、ずっと一緒にいたいと思ってしまいます
自分を導いてほしい
自分に自信がない人でも、人の後ろについていけば安心。
「やり方がわからないから、全部教えて欲しい」
「地図読むの苦手だから着いていくだけ!」
安心したいがために、自分を導いでくれる人に頼り切ってしまう。
おわりに
この3つを調べていて、筆者自身も当てはまる物があり、ギクッとなりました。
それは、「依存心」です。
長女のくせに、割と人任せで他の人が出来ることは、他人に任せてしまったり・・・。
一人で旅行とか行けないタイプです。
江原さんいわく、「失敗して気づいたら直す努力をすればいい」と言っていました。
私も、自分のいけないところを直す努力をしていきたいです。


