
平成30年5月27日放送の所さんの目がテン
『御朱印ガールの魅力』ということで
今の御朱印ブームについてTV放送がありました。
番組の内容をまとめました。
私もこの間、諏訪大社で御朱印デビューしたばかりなので気になります(*^▽^*)
今の御朱印ブームのわけ御朱印ガール
御朱印ガールとは?
20代の若い女性の間で御朱印が人気になっている。
その魅力を探りに実際に番組担当の後藤アナが神社へ行き御朱印を貰います。
なぜ魅力か?
まず、東京大神宮へ

御朱印とは、神社で参拝の証に貰うもの
「その場で手書きで書いてもらえる」
「世界に一つしかないオリジナル」
「その日その瞬間でしかもらえない」
「特別感がある」
書いてもらった最後に朱印を押して完成!
参拝、神社名、日付そして一番大事な朱印
御朱印ガールたちは
「御朱印も色々あってかっこいい」
「朱印が全部違っていて個性がいっぱい神社によって魅力が違う」
「個性てき、アート」という意見が。
次は花園神社へ

ココの御朱印は社門が押されていて
花園神社らしく御朱印が花の形をしています。
子宝の水天宮では椿と巴の御朱印。
招き猫発祥の地とされる今戸神社ではまねき猫の御朱印が。
朱印に引き付けられる化学的理由は?あるのか?
デザイン心理学の日比野先生
「赤は進出色。赤、朱色は古い時代から非常に特別な色
格式の高いみがあったのでありがたいと感じる。」
と言っています。
織田信長も私的な文書には黒い印を
公的な文書には朱印を使用していた。
朱印には特別な意味があった。
朱印の色も魅力!
防災の神様、愛宕神社
江戸城内鎮守の社、日枝神社
と参拝しました。
この日だけで後藤アナは5か所を巡っていました。
スタジオで集めた御朱印を披露
所さんは「1日で随分簡単に数、集まったね~」「4つも5つも簡単に集まるんだね~」と。
後藤アナは「日付けが書かれていますので行ったな~と振り返る事ができますね~」と。
サラリーマンも昼休み足運ぶ?神社の魅力
次は最近はサラリーマンがお昼休みに神社を訪れているようなんですと。
神社に行くだけでストレスが軽減する?
神社が持つ驚きの心理効果!
平日スーツ姿のサラリーマンから若者からお年寄りまで沢山の方が神社を訪れている。
たくさんの神社や御朱印に関する本が出版されていると。

何を求めて神社をおとずれているのか?
観光心理学が専門の小口教授と一緒に神社の謎解きへ。
何気なく神社で行っている行動の中に神社が持っている心理効果がると。
府中駅から徒歩5分の大國魂神社へ(武蔵国の守り神)
参道が長い、先生いわく「長さには意味がる」そうです。
長いのでより神社の崇高さが高まる。
神社の知られざる心理①長い参道や石段
長い参道や急な石段は神社につきもの
伊勢神宮の長い参道や

出世の石段と呼ばれる愛宕神社など
神社の拝殿など高いところにある事が多い。
苦労してお参りすることで有難みがますそうです。
手水、手を洗います。
この水が冷たいとリポーター「結構冷たい」と。
この冷たい感覚が五感の活性化のつながっているといいます。
神社の知られざる心理②五感の活性化
普段スマホやタブレット中心の生活で五感が使われていない。
それが大きなストレスになっている。
皮膚感覚や香りを嗅ぐことで疲労、ストレスがとれるとのこと。
神社の中へ。
静かな空間「静かですね」とリポーター
外の音は70㏈掃除機の音をまじかで聞いている音。
神社の中は50㏈で人気のない事務所と同じ。
神社の中は静かでした。
これは、神社の周りにある木が音を遮ったり木の葉が揺れる音で不快な音をかくしてくれているため。
普段聞けない、鳥の声だったり水の音だったりプラスの音が聞こえてくる。
マイナスな音が聞こえてこないのが良いところ。
そのため、何気なく神社に行くだけで気分がリフレッシュしたり、ストレスが軽減するようなんだと。
そして参拝
リポーターは心を込めて沢山お願い事をしました。と。
参拝に意外な効果が!あるそうです。
参拝する事での良い効果とは?
たくさんお願いする事で
目標設定効果というものがあります。
普段ああしたい、こうしたいという思いがあるが
こういう機会があるとああしたいという願いが出てきて
目標が出て、明確になる。
神社の知られざる心理③目標設定理論
目標が出てくることによっって目標がに近づく。
モチベーションを高めるのでとってもいい機会になる。
神社の参拝のあとは名物の和菓子
有名な所は・・・
伊勢神宮の赤福
下鴨神社の加茂みたらし団子
大國魂神社の近くにも亀田屋の鮎もなか
など
その土地ならではの名物をいただける
甘い物を食べると幸せが広がると先生
幸福感があるのでご褒美になっている。
神社の知られざる心理④名物の和菓子
それを、セルフギフト効果がある。
あることをして自分で自分に御褒美をあげる。
お参り後のご褒美=和菓子でより幸せな気持ちに!なると言う事です。
その行動によってよりまた、お参りに行きたくなると先生はいいます。
何気なく行っている神社には人々を引きつける効果があったんです。としめました。
鎮守の森が守ってくれるとは?
大國魂神社の周りの写真へ
神社の周りを森が囲んでいる、こういう森の事を鎮守の森といいます。
神社は古くから神聖な場所なので開発されることなく現代でも豊かな自然の姿を残している。
都会では貴重な豊かな自然を残しています。
鎮守の森に災害から人々を守る力があるといいます。
3.11のの関東大震災の時も周り津波で流されているのに、この神社は森の守られ残っています。岩手県天照御祖神社です。
鎮守の森は常緑広葉樹が多いので根っこが地中深くまで値を張って、より土地を強く保持して倒れるのを防いだのだと言います。
神社の周りのタブ・イシ・カシなどの一年中葉をつけている広葉樹が守っています。
明治時代以降にその土地に自生した常緑広葉樹は地中深くまで根を張り絡ませあっているため倒れにくい。
津波で流れてきた車などの漂流物もせき止めるほど。
大火災の時も火災からも守っていた。
阪神大震災の火災でも神社が残っています。
常緑広葉樹は葉っぱに水分を沢山含んでいるため大規模な火災の時でも火災から守ってくれる。
昔のまま神社の周りを森が残っている常緑広葉樹に守られているということです。
神社の立地にも利点がある。
神社は災害の度に安全な場所に移されているためより安全な場所に神社はあることになる。
今、神社を一時避難場所としてのりようの可能性や万能性についても現在研究中と。
所さんも「神社なら地元の人は分かるしいいね~」と言っていました。
以上、TV所さんの目がテン!御朱印ガールの魅力についてまとめました。
私も勉強になりました(*´▽`*)
また神社へ御朱印貰いにいきたいですね♪