Sponsored Links

今回、ねね子のnene情報のブログをsinplicity2の無料テーマから、有料テーマのJINにテーマの変更をしました。
2018年からsinplicity2の無料ブロブで書いていました。
今回どうして変更したのか?(だいたい約2年半放置していました汗)
- 有料テーマにした理由
- なぜJINにしたのか?
- 変更して困ったこと
- 変更後の感想
- デメリットはあったのか?
これらのついて書いていきます。
結果から言うと、JINにして良かった~です♪
その中身を読んでみてください。
Sponsored Links
有料テーマにした理由
私がブログを始めた2018年は、sinplicity2の無料テー マが大変人気でした。
無料でワードプレスを始める人のほとんどが、sinplicity2にしたんじゃないかなって位だと思います。( わからないけどね^^)
それが、このテーマ↓です。

私は、2018年は半年で一回このブログから離脱したので、変更することもなく、ここまで来ました(笑)
つい数日前まで、上のsinplicity2の無料テー マを使っていたのです^^
で、今回テーマ変更しようと思ったきっかけは、、、
sinplicity2のバージョンが古くて、あちこちの不具合が出てきたことです。
プラグインを入れたくても
という表示がでたり、グーグルアナリティクスもエラーが出ることが多くなりました。
だから、仕方なく変更しなければと思い今回思いきりました。
パソコン慣れしている方は、テーマの変更なんて30分位で出来てしまいうんでしょうね。
私は、3年前を思い出しながら(笑)、ぽちぽちしないとです。
なぜ、有料テーマにしたのか?
sinplicity2を使っていた人は、cocoonに変更する方も多いですね。
私もcocoonにする気満々だったのですが、、、
『ちょっと、待てよ』となりました。
cocoonは無料テーマ
無料って事は、カスタマイズはまた自分でするのか。。。
正直、面倒くさい。
再開したワードプレスのブログは、プラグインの更新が 7個ぐらいあったり、いやもっとあったかも(笑)
この更新、めちゃくちゃ疲れて、、、。
他にも、エラーか何か出てくると
と書いてあったりする。
わからないアルファベットが並んで、説明されたもちんぷんかんぷん^^
その意味が分からないから、それを調べる、、、で何していたんだっけ??ってなる。
でも有料は1人で困らないの。
グーグル先生で調べてもわからないことがあっても、サポートしてもらえれば、心強い。
有料を選んだ理由は
- 無料にはない有料ではサポートがある
- 有料だとプラグインを使わずにできる設定がたくさんある
- デザインが既にカスタマイズされている(
人それをインストールすれば簡単にそれっぽいブログになる)
この辺に憧れて、私は有料テーマにしようと思いました。
有料のテーマ選びについてはまた他の記事に書いていきますね。
なぜ、JINを選んだのか?
有料テーマにすることは決まったので、次はどれにしようか?
有料テーマの人気の中から、公式のHPですべて見てチャックしていきました。
有料のお値段は、7千円から2万円超と様々。
色々探して、sangoさんと悩んだのですがJINにしました。
決めては、デザイン!でした。

このデザインが、ダウンロードすると、ほぼ形が出来ているんですよ♪
JINテーマのお値段は、14800円です。
決して、安くないですね。
でも、デザインも良くて、ひたすらブログを楽しく続けられなら、いいかなと思いました。
初心者にも向いていて、アフェリエイトも出来て、デザインも私のしたい感じにカスタマイズしてくれる!
もちろんSEO対策はどのテーマもしてある。
私は、何か始めるのにスタイルから入るタイプです(笑)
テーマをJINに変更してどうなったか?
私のブログをsinplicity2からJINに変更してみました^^
↓が変更前

↓これが変更後です。

これは、JINをダウンロードして、デザインを変更しただけの状態です。
ここまでは、10分もかかっていません。
このあと、細かい設定はありますが、大体の形は出来てるのでテンション上がります。
わぁ、すご~いって感じです♪
JINテーマにして良かった点
まずは、デザインをあっという間に変更出来たこと。
そして、ダウンロードするとマニュアルがしっかりとあります。
初心者にもわかりやすく、文字と画像で説明 されている点です。
私もその説明に従って変更することができました。
広告管理にアドセンス広告を貼るだけで、あっという間に思い通 りのところに広告が入ります。
これも感動しました^^
ただ、私はほん とにパソコンは得意ではないので、ぽちぽち半日くらいかかりましたけど汗
無料テーマならもっとかかるのか?
JINテーマに変更して困った点
すべての設定に半日以上かかってます、とか書きました。
それは、私がパソコンに慣れていないだけではなくて、今までの色んな不具合を直しながらだったからということもあります。
JINに変更して、困ったのは、親テーマがあって子テーマ本来あって、子テーマで細かいカスタマイズをするのですが、子テーマが見つからず設定に時間かかりました。
調べていくと他にもそういう方がいて、JINの子テーマは存在するので すが、一連の流れに組み込まれていなかったので見落としていました 。
この問題は、同じような方がいて、解決できました^^
あと私は、以前の無料のテーマで設定したものがありましたので、その辺をやり直すか削除するものもありました。
それは、どのテーマ変更にはつきものかなと思います。
はじめから、JINのテーマにするならば、丁寧な説明で分かりやすいと思いますよ。
だんだん慣れていくと思います。
あとね、これが時間かかったけど出来たんです。
それは、吹き出し。
テーマの変更だったからか?スムーズに行かなくて、1日かかったけど(笑)
うさ子
やったーー!出来た泣
うさ子ちゃんとりすちゃんが出来ました(^^♪
りすちゃん
うさ子ちゃん頑張ったね!すごいよ~
何か、出来ると嬉しいよね♪
JINを購入してから知ったこと
このブログは、JINに変更しての初投稿です。
まだ記事投稿手探りです(笑)
せっかくだから、紹介ついでに、アフェリエイトできるのかな?と調べたら、、、
ですって^^
でも
と、ありました。
結構JINの公式ホームページでも、JINのテーマについてのブログを紹介していました。
JIN以外の有料テーマの中には、アフェリエイトできる物もあります。
まとめ
結果、JINを購入して、とても満足して、やる気が出ています(笑)ほんとかな^^
デザインが好き♪
これから、こう少し調整していくかもしれません。
14,800円と少しお高く、紹介は出来てもアフィリエイトできないんですね。
問題解 決の質問のページもあったり、簡単なプラグインで自分のブログのカ スタマイズできるのは最高だと思います。
噂では有料テーマの方がSEO対策もしっかりされていますが、無料でもcocoonのようにしっかり対策されている所もあります。
仕事をしながら、早く軌道に乗せたい、収益にしたいという方は、有料のテーマからの方が、記事を書くのに専念できるかなと思います。

ブログで稼ぐはどういうこと?ブログで副業、収益について丁寧に説明
ブログで稼ぐとはどういうこと?
一度は名前は聞いた事があるけど、「ブログで副業って何を書くの?」
「ブログで収益ってどゆこと...
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links