
今回はその違いをまとめます。
いろいろなコーヒー用語
カフェオレ、カフェラテ、アロマ、フレーバーなどろいろいろ言い方を聞きますよね。
フレグランス、アロマ、フレーバーの違い何なのでしょう?
コーヒーを飲むだけでなく、独特の香りを楽しめます。
コーヒーには段階によって3種類の香りがあるそうです。
コーヒー豆を挽いた粉の香りは「フレグランス」
その粉で淹れたコーヒーから漂う香りが「アロマ」
そしてコーヒーを口に含んだときの香り(風味)が「フレーバー」
それら3つを総称して「アロマ」と呼ぶようです。
コーヒー豆の販売店ではフレグランスを、淹れたてのコーヒーカップからはアロマを、そして口の中ではフレーバーを楽しめます。
カフェオレ、カフェラテの違いは?
カフェオレとカフェラテは、どちらも”コーヒーと牛乳”という意味で牛乳を使っていますす。
ただ、発祥が違うようです。
カフェオレはフランス発祥で、濃く淹れたコーヒーと温かい牛乳を基本的に1:1で入れたものをいいます。
朝、目を覚ますために濃いコーヒーを飲みたいけど、起き抜けだと刺激が強いため、牛乳で和らげて飲みやすくしたものです。
カフェラテはイタリア発祥で、カフェオレとの違いは3つ。
①コーヒーが専用のマシンで圧力をかけて素早く(express)濾して抽出したエスプレッソで淹れたもの。
②牛乳がマシンの蒸気で温めたもの
③牛乳の割合が多いこと。1:4くらい
マシンの蒸気で牛乳を温めると、空気が入って一部が泡状になります。
この泡状の部分をフォームミルク、液体の部分をスチームミルクと呼び、カフェラテは液体の部分が多くなるように作ります。1対9くらい。

カプチーノ、マキアートの違いは?
カフェラテと似てるけど、カプチーノとマキアートも違いがあります。
カプチーノは、カフェラテのフォームミルクの割合を増やして、スチームミルクと1:1にしたもの。
ラテよりも泡が多く、エスプレッソと混ざるミルクが減るので、ふわふわでビターな味わいを楽しめます。
マキアートは、イタリア語で”染み”という意味で、エスプレッソに染みをつけるように少量のフォームミルクを注いだもの。
エスプレッソの割合が多いので、さらにビターな味わいになります。3対1くらい。
※スターバックスなどの「キャラメルマキアート」はカフェラテにキャラメルを加えた(染みをつけた)ものです。そのせいで「マキアート=甘い」と誤解していると、いざ頼んだときに苦い思いをするのでご注意ください。

ウィンナーコーヒーの名前の由来は?
コーヒーにホイップクリームをたっぷり乗せる飲み方をウィンナーコーヒーと呼びますね。
オーストリアの首都ウィーン発祥の飲み方なので、日本ではウィンナーコーヒー(ウィーン風のコーヒー)と呼ばれています。
日本の呼び方なのでウィーンのカフェでは通じません^^
本場のウィンナーコーヒーを飲みたいと思った場合は「アインシュペナー(Einspänner)」と注文するようです。
「一頭立ての馬車」という意味で、かつて馬車を操る人たちがカフェで過ごす主人を待つ間、暖をとるために飲んでいたことから、この名前がついたのだとか。
ちなみに、日本で初めてウィンナーコーヒーを提供したのは昭和24年創業の神保町の喫茶店『ラドリオ』ということです。
コーヒーが冷めないように、ホイップクリームで蓋をしたそうです。
おわりに
知っているようで詳しくしらないコーヒーの言葉ありますね。
カフェや自宅でコーヒーを楽しむ時、注文の時の参考になれば幸いです♪

