Sponsored Links

もしも、日本でハイパーインフレが起きたときの食品備蓄のついて書きたいと思います。
今、アメリカなどで物価がどんどん値上がりし、日本ではガソリンの値上がりが顕著ですね。
2022年1月からはアメリカは大手食品メーカなど値上がりを決めたそうです。
アメリカが徐々にという事は、日本でもこの先値上がりは目に見えてくると思います。
2019年頃ピークでベネズエラの国はハイパーインフレになり、お金が紙切れ同然になったといいます。
りすちゃん
ハイパーインフレってなあに?
うさ子
激しい物価上昇が止められない現象のことなんだって
ハイパーインフレでも価値が下落しない資産を保有することが有効と言われています。
Sponsored Links
備蓄の考え
2019年から世界はいろいろ 不安定になりました。
日本はベネズエラのようにハイパーインフレになる事は無いかもし れません。
ですが防災の備蓄と同時に、備蓄と言う意味で食べていける最低限を備蓄してもいいのかなとおもいました。
お金が紙切れになっても物価が高騰しても、すぐに買わなくてもいいようにとも思い、備 蓄を始めました。
防災の観点からは、ローリングストックがいいと思います。
りすちゃん
ローリングストックって?
うさ子
ローリングストックは、循環備蓄とも呼ばれてて、 常備食は買って備えるだけでなく、日常から消費し、常に一定量を自宅に備えていくという方法 のことをローリングストック法と呼ぶんだよ。
ローリングストックですが、ミニマリストを目指したい私としては、なるべく物を持ちたくなかったのですが、ものが買えなくなるのは困ります。
私が考えるのは、このハイパーインフレや今までにないような災害が起きた時に困らないように備えたいのです。
私は、毎月1日に備蓄品を確認するようにしようと決めました。
消費期限が近いもの今月切れる物は、今月使うもリストにしておきます。
ただ、まだ始めたばかりなので、消費期限は3か月後の2022年2月以降にちらほら…という感じです。
長期備蓄できるものをこれからは、備蓄しようと思います。
アメリカなどのペッパーさ んなどは10年20年、凄い人は30年の備蓄をしている方もいるよ うです。
私は現在、アラフィフ^ ^
20年、30年と言うのははなかなか難しいです。
なので簡単に備蓄できるののからしています。
生活に中で、食品や生活用品も使用開始から、どのくらいで消費しているかわかるようんに、開封日など書くようになりました。
今までストックは、1つ未使用があればOKにしていました。
これからは、使用頻度も考えながら、6か月くらいを備蓄出来たらなあと思っています。
今回は、6か月と言わず、長期にわたって備蓄が大丈夫な物を紹介していきます。
お塩
塩は未開封では、消費期限がありません。
また袋を開封した後でも、きちんと密閉された容器に入れていれば、消費期限はないと思われます。
昔は使用はとても貴重だったようですが現在は簡単に手に入ります 。
外国の岩塩
海からとれる海塩
塩を作る時点でも裏の表示をよく見て買うようにしています。
天日塩などは自然の作り方で、ミネラルが豊富 で体にも良いと言われています。
袋の後ろをよく見ると『イオン膜』などと書かれているものは。。 。お勧めしません。
おすすめはこれ↓
リンク
これは日本で最初のお塩作りを守ってきたお塩です。
リンク
リンク
沖縄の雪の塩はパウダー状になっています。
お菓子や天ぷらなどに もいいですね。
こうやって楽しみながら保存、 備蓄しておくのもいいかなと楽しんでいます。
お砂糖
塩に引き続き、お砂糖も消費期限がありません。
未開封で密閉されたもので入っていれば、いつまででも味も変わらず 、食べられます。
お砂糖もいろいろあります。
上白糖ではなくミネラルの多い、きび砂糖やてんさい糖などがいいと 思います。
三温糖は上白糖に絡めただけなので、 ミネラルが豊富ではありません。
購入するならミネラルが多いものが良いかと思います。
ただ今は、さとうきびやてんさい糖のもとになるビートも農薬が使わ れていることがほとんどだそうです。
できればそのことも頭の隅に入れながら、 備蓄するといいのかなと思います。
リンク
リンク
またオリゴ糖は、お腹の調子を整え整えてくれます。
オリゴ糖の場合、液体よりは粉で購入しておくといいと思います。
リンク
蜂蜜
蜂蜜も砂糖と同じく、長期備蓄ができます。
蜂蜜はお砂糖の代わりににもなりますし、実際私の勤めていた病院で もお砂糖を止め全部の食事が蜂蜜と言うところがありました。
蜂蜜はお砂糖に比べて、ミネラルが豊富であったり抗酸化作用があったりし ます。
お砂糖と一緒に、瓶のものを用意しておくといいと思います。
プラスチックで長期保存は向いていません。
長期保存のための蜂蜜であれば瓶容器を選んでいれば、結晶されたとしても中 身の状態には変わりがありません。
砂糖代わりに、蜂蜜の備蓄も一緒にしていくといいですね。
リンク
お米
お米は、いざという時は、主食でエネルギーになります。
もちろんたんぱく質も大切になりますが、大豆を大量に保存しても私も含めて、それを調理するのは難しいですよね。
お米は、災害の時はアルファ米などあるとういいのでしょうが、アルファ米は5年が限度です。
リンク
それを毎回食べて長期備蓄には適さないです。
お米はもしも食糧難のなった時も、お米とお味噌汁があれば、しばらく何とかなります。
防災の観点からみると、カセットコンロとカセットガスとお水とお鍋があれば、ご飯は炊けます。
お米は出来れば、専用の袋に入れて、シーラーなどで空気を抜いて密閉して冷暗所に保存が良いようです。
リンク
10年保存しようと思っていませんが、 10年位保存して食べた方は、お米を真空パックして暗所に保 存して食べてみたそうです。
味は落ちますが、食べられたと言っていました。
お米は、真空パックになっている物もあります。
リンク
私の地域は、米どころなので実際長期備蓄はどうかなと思いますが、真空パックのものは買っておこうかなと思いました。
パスタなどの乾麺
パスタや乾麺などはきちんと密閉された空気が入らないような容器 に保存すれば、10年以上持つと言うそうです。
販売業者は買って欲しいので、2年3年と賞味賞味期限としてい ます。基準もそうなっているようです。
お米ばかりだと飽きるので、普段からパスタをよく食べるお家は買っておくと良いですね。
私はパスタを買ったままジップロックの容器に入れて保存していま す。
ホッカイロを破って、ジップロックなどの袋に、一緒に入れると酸素がなくなるので、より防 虫効果や備蓄に適してる状態になるようです。
お味噌
お味噌は、日本人にはなくてはならい味ですね。
発酵食品ですし、体にもいいです。
お味噌は昔からある発酵食品で長期の備蓄が出来る食品です。
リンク
お醤油
お味噌に続き、日本食には絶対お醤油が必要ですよね。
私は【丸大豆】で作らてたお醤油を買っています。
よく見ると【脱脂加工大豆】と書いてあるものもあります。
これは、形が不ぞろいの大豆を使っています。
出来れば、丸大豆の添加物の少ないもの、そして個人的には瓶容器を選ぶと長期の備蓄は可能だと思います。
プラスチックの害はあると考えています。
なので、長期の保存であれば瓶容器のお醤油を買いたいですね。
リンク
乾物
わかめ、ひじき、海藻、昆布など出来れば水分量が10%未満になっている物が良いようです。
しかし、賞味期限切れは保存状態によっては、カビが生えてしまったりするので、未開封の物をジップロックに入れるかシーラーをかけて保存するのが良いですね。
これも、6か月くらいでの消費になっているので、数年などの長期は向いていません。
ですが、普段から使ってローリングストックしていけると良いのが乾物ですね。
野菜の乾燥があればいいのですが、水分量が10%以下で缶などの容器に入っている乾燥野菜があると良いですね。
外国には販売してるようです。
リンク
リンク
お酢
お酢は外国でも、ビネガーとして重宝しています。
体のもいい、お料理に、そしてキッチン周りのお掃除にも使えます。
私もいつもなら、1本ストックしていましたが、今はりんご酢も含めて3本ストックにしました。
リンク
焼酎(お酒)
お酒も長期の備蓄に向いているのは焼酎です。
飲んでも美味しいですが、日本酒も保存は効きますが、焼酎は保存も出来、お料理や色々の重宝されます。
個人的にも、焼酎は1つあってもいいのかなぁと思います。
缶詰
缶詰は、賞味期限は3年ぐらい先まで日持ちします。
一般的な備蓄の中では缶詰が一番重宝するかと思います。
ただ5年10年とは持つものは、専用の防災缶詰でないとダメだと思 います。
缶詰も半年ごとなど見直して、 実際に日が近いものは食べていくなどして、ローリングストックしな がらと言うことになると思います。
缶詰は3年
乾麺は2年
など、決められているものがあります。
数ヶ月切れていても大丈夫かなと思います。(自己責任ですが)
先日3か月過ぎた、みかんと桃の缶詰を食べました^^美味しかったです。
トマトの缶詰パイナップルの缶などは長期備蓄のはむかないので注意が必要です。
パイナップルは爆発する事もあるようです。
ビタミン剤
もしも食材が手に入らないなど長期間に渡れば、野菜や果物は手に入りにくくなります。
入るとしても、高価で買えない!などおということもあるかもしれません。(これは最悪なケースとして)
普段飲んでいるビタミン剤があれば少し多めに、ストックするなどすると良いのかもしれません。
実際私は、最低限のビタミンのつもりでネイチャーメイドもマルチビタミンミネラルを飲んでいます。
本当は、こちらの評価が高いので購入したいのですが、食品の備蓄もまだまだなのであとまわしになっています。
リンク
しかし、やはり錠剤よりいろんな食材を口から摂取するのが一番いいのに決まっています。
他の備蓄が終わったら、ビタミン剤なども考えると良いのかなという感じです。
リンク
あなたにおすすめの記事
ABOUT ME
Sponsored Links