
2018年にリニュアルオープンした上越市の「うみがたり水族館」と以前からある新潟市の「マリンピア日本海」ですが同じ新潟県にあり2つとも人気の水族館です♪
今回2つの施設の規模や主な施設の違いや見所、楽しみ方を紹介します♪
水族館の規模
「上越市立水族博物館うみがたり」の規模は?
「上越市立水族博物館うみがたり」(以後、うみがたり水族館)は八景島シーパラダイスと経営が同じです。
なので母体は大きい。うみがたり水族館の規模は中規模です。
こじんまりしているのに1つ1つが見せる工夫がされているので満足できる水族館だと思います。
なおかつ、お洒落に見せています。
ただ、自由にここから見たいというのは出来なくて順路があります。
なので、私はグルんと2回りました(;^_^A
それでもこじんまりしているので大満足で何度も行きたくなる水族館の1つです。
「新潟市水族館マリンピア日本海」の規模は?
「新潟市水族館マリンピア日本海」(以後、マリンピア日本海)は経営は新潟市です。
市営ですが水族館規模は大きく1日ゆっくり回れる施設です。
外のアリアのペンギンブースから奥のラッコ方面に行くエリアは自然や緑があり家族連れ、カップルも気持ちよく自然を感じられます。
周り順も気にせずあちこちを好きな順番で見に行けますよ♪
入場料金の比較
「上越市立水族博物館うみがたり」の年間入館パスポート(通常料金)
・大人(18歳以上)4,000円 (通常入館料金 1,800円)
・高校生2,400円 (通常入館料金 1,100円)
・小・中学生2,000円 (通常入館料金 900円)
・幼児(4歳以上)1,100円 (通常入館料金 500円)
・シニア(65歳以上)3,300円 (通常入館料金 1,500円)
ちょっと高めの設定の様ですo(*゚▽゚*)o
営業時間
秋期(9/1~10/31) 9:00~18:00
冬期(11/1~2/28) 10:00~17:00
春期(3/1~3/31) 平日:10:00~17:00日祝:9:00~18:00
※2019年はまた確認してください。
「新潟市水族館マリンピア日本海」通常料金と年間入館パスポート料金
・大人(高校生以上)1,500円、年間入館パスポート3,500円
・小人(小・中学生)600円、年間入館パスポート1,300円
・幼児(4歳から)200円、年間入館パスポート400円
・乳児(3歳まで)無料、年間入館パスポート400円
お手軽な料金に感じがます(*´▽`*)
営業時間は午前9時から午後5時です。
夏の期間8時にオープンする日もあります。
イルカショーの違い
マリンピア日本海のイルカショー
マリンピアのイルカショーはダイナミックです!
これぞイルカショーという感じのジャンプを見せてくれて水しぶきも前の方は結構飛んできます(笑)
ジャンプ中心にショーをしている印象があります。
子供もジャンプするイルカを見るのはとても喜んでみていました♪

写真はマリンピア日本海より
追記
普段は↑の写真のようなショーで楽しませてくれます♪
2021年7月10日以降カマイルカの出産が近いようです。
イルカショーを中止しているようです。
ドルフィンスタジアムは観覧制限を行いませんので、イルカが泳ぐ姿をいつでも観察できます。
「イルカの健康チェックとトレーニング」はドルフィンスタジアムで毎日欠かさず実施しています。
(回数、時刻は不定です。)
と、HPに記載がありました。
うみがたりのイルカショー
同じイルカショーでもうみがたりのイルカショーはデズニーアトラクション風です(笑)
ジャンプは少なめですがイルカと一緒に踊ったりお姉さんたちもイルカと一緒に踊っています。
見ていて楽しいです♪小学生ぐらいまでを対象に水槽近くに来て一緒にダンスしていました。
観客一体型のショーという感じです。
イルカさんのいるプーㇽもマリンピア日本海よりも小さめですが十分楽しみました♪

音楽に合われて踊っっている所↑
↑は以前の様子、今は感染対策などで変更してきている。
追記
2021年夏のパフォーマンスのテーマは「祭」!和楽器を用いた夏祭りの音楽をバックに、バンドウイルカが様々なジャンプパフォーマンスを披露してくれるようです。
10分くらいの短時間ですが楽しめそうですね。
水族館人気の生き物
マリンピア日本海の人気の生き物
イルカ、ラッコ、マゼランペンギン、ゴマフアザラシが見られます。

写真はマリンピア日本海より
期間限定で日本海の生き物展示しています。
私が以前行ったときは「竜宮の使い」の実物大のレプリカ?か何か展示してあって実際にいたんだとビックリしました。
うみがたり水族館の人気の生き物
うみがたり水族館はなんといっても、シロイルカ、世界最大飼育のフンボルトペンギン、イルカショーですね。
シロイルカはとーっても可愛いです♪↓



フンボルトペンギン本当に近くで見れます。
エサやり体験も出来ますよ。上から泳ぐようす。歩く様子。横から泳ぐ様子など色々な角度から見ることができます♪
食事の場所(レストラン、お弁当持ち込み)
マリンピア日本海の食事場合
館内レストラン「UMINONE ~海の音~」があります。
営業時間 10:30~17:00


こんな可愛いランチが食べられますよ!
大人も海鮮丼美味しそう♪
さらにお弁当を持って来た時はお弁当などの持込は可能です。
屋外の芝生の広場やショーを開催していない時間帯の「ドルフィンスタジアム」(屋根あり)本館2階「団体休憩室」(定員 大人150名程度)を利用して飲食していただけます。
建物内で敷物をひろげての飲食は、衛生上の理由から上記の決められた場所のみとさせていただき、これ以外の場所では食べられません。
印象的には「マリンピア日本海」はイルカショーを待つ間は飲食の売店が直ぐ近くにあるので
皆さんあつこち座ってソフトクリームや飲み物を飲んでいます。
うみがたり水族館の食事の場合
「うみがたり水族館」はイルカショーの場所でしか食べ物は食べられません。
新しいし自動販売機の飲み物しか売っていません。
食べ物の売店はありませんでした(;^_^A
こちらの記事参考に↓
上越水族館うみがたりの混雑は?お昼は?写真たくさん♪行ってきた♪
もちろんレストランは同じくあり食べられます。レストランの感じは2つとも同じような感じに良いですよ♪
こちらは↓「海語り水族館」のレストランメニュー


水族館のお土産・売店
売店は思い出すと両方とも水族館らしいものが売っていました。
ぬいぐるみは必ず売っています。
マリンピア日本海のお土産

ぬいぐるみ中心にキーホルダーなどありました。
うみがたり水族館のお土産



ぬいぐるみの他にうみがたり水族館でしか売って今異様な物もありました。
レストランでも使用していたメラミンの食器♪可愛いです(∩´∀`)∩
この記事参考にしてください↓
上越水族館うみがたり♪館内お土産どんな物が売っている?混んでる?
その他「うみがたり」と「マリンピア」の違い
・マリンピアは半日では回り切れないかも。うみがたりは半日で回れる。
・クラゲは両方いますがマリンピアは水槽が大きい!うみがたりは丸い窓が小さい。
・生き物の種類は断然マリンピアが多い。日本海の生き物がまじかにみられる。
追記
・イルカのショーは2021年マリンピアは見れない。うみがたりは短時間だけど楽しめそう♪
今回は2つの水族館の違いなどをまとめてみました(*´▽`*)
合わせて読まれている記事↓
上越水族館うみがたりの混雑は?お昼は?写真たくさん♪行ってきた♪
上越水族館うみがたり♪館内お土産どんな物が売っている?混んでる?