気になったこと

2021年中秋の名月はいつ?外国の満月ごとの呼び名、満月は名前がある?

2021年中秋の名月はいつ?

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。

この日は十五夜ともいいます。

「中秋の名月」=十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。

また、農業の行事と結びつきイモ類の収穫祝いをかねて芋名月(いもめいげつ)と呼ばれることもあります。

中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

2021年は9月21日が、中秋の名月です。

十五夜に、月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、食べ物や生活への感謝と祈りの意味があるんですね。

家族や大切な人と一緒に感謝や祈りを捧げたいですね。

晴れたらとても明るいお月様が見えますね。

 

2021年の十三夜はいつ?

旧暦の9月13日の夜を、十三夜と呼びます。

日本では十三夜にも、お月見をする習慣があります。

十三夜は、豆名月栗名月とも呼ばれます。

2021年の十三夜は、10月18日です。

 

外国の満月の呼び名

アメリカの先住民が、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけたそうです。

各月の名前の由来や意味も説明していきます。

1月

ウルフムーン(Wolf Moon)の意味・由来

アメリカの先住民は、真冬の食糧不足を嘆く空腹のオオカミの遠吠えにちなんで

1月の満月をウルフムーン(Wolf Moon)としたと考えられています。

あるいは、この時期狼が繁殖期をむかえ、遠吠えが絶えず聞こえてくる様子を指して名づけられた、という説もあります。

日本語では、狼月といいます。

 

2月

スノームーン(Snow Moon)の意味・由来

アメリカの先住民は、寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節にちなんで

2月をスノームーン(Snow Moon)と命名したと考えられています。

また、厳しい気象条件から狩猟も困難になるため、ハンガームーン(Hunger Moon)(飢餓月)とも呼ばれています。

日本語では、雪月と言われています。

 

3月

ワームムーン(Worm Moon)の意味・由来

アメリカの先住民は、冬が終わって気温が上がり、雪が解けるこの時期に、地面から這い出してくるミミズや芋虫の這った跡にちなんで

3月の満月をワームムーン(Worm Moon)としたと考えられています。

または、メープルシロップの原料になるサトウカエデの樹液の採取も始まるため、サップムーン(Sap Moon)(樹液月)とも呼ばれています。

日本語では、芋虫月といいます。

4月

ピンクムーン(Pink Moon)の意味・由来

ピンクムーンは、月が実際にピンク色に見える、というわけではありません。

アメリカの先住民は、フロックス(Phlox)というピンク色の花が一面に咲く時期にちなんで、4月の満月をピンクムーン(Pink Moon)としたと考えられています。

日本語では、桃色月といいます。

 

5月

フラワームーン(Flower Moon)の意味・由来

この時期は温かい気候となり、多くの花々が咲き誇る様子にちなんで、

アメリカの先住民は、5月をフラワームーン(Flower Moon)と命名したと考えられています。

日本でも、ちょうどこの時期には色とりどりの花が咲き乱れるため、親近感が湧く名称ですね。

日本語では、花月といいます。

 

6月

ストロベリームーン(Strawberry Moon)の意味・由来

北アメリカでは、この時期にイチゴの収穫が最盛期を迎えることにちなんで

アメリカの先住民は、6月の満月をストロベリームーン(Strawberry Moon)としたと考えられています。

「ストロベリームーン」というと、実際に、月がイチゴのように赤く見えるのかと思う方もいるかもしれませんね。

北半球では、6月の夏至に近い満月は高度が低いため、月が赤っぽく見える場合があるそうです。

特に月の出や月の入りのときは、月が地平線の近くにあるため、太陽の朝焼けや夕焼けのように、月が赤っぽく見える可能性があります。

日本語は、苺月ともいうそうです。

 

7月

バックムーン(Buck Moon)の意味・由来

オスの鹿(Buck)の象徴である角つのが、7月頃になると生え変わることにちなんで

アメリカの先住民は、7月の満月をバックムーン(Buck Moon)と考えられています。

枝角と呼ばれるオスの鹿の角は、毎年生え変わります。

この時期は、枝角のビロードのような毛皮のコーティングがはがれ、新しい角が生えてくる季節となります。

日本語では、牡鹿月(おしかづき)といいます。

 

8月

スタージョンムーン(Sturgeon Moon)の意味・由来

北アメリカの五大湖周辺で盛んに行われていたチョウザメ漁が、最盛期をむかえる頃にちなんで

8月の満月をスタージョンムーン(Sturgeon Moon)としたと考えられています。

アメリカ先住民は、チョウザメを魚の王様と考えていたようです。

チョウザメというと、世界三大珍味のひとつ「キャビア」として知られる魚卵を生む魚です。

チョウザメは「キャビア・フィッシュ」とも呼ばれています。

「サメ」と名前についていますが、実はサメではなく、身体的特徴も生態も、多くの面で異なっています。

日本語では、チョウザメ月といいます。

 

9月

ハーベストムーン(Harvest Moon)の意味・由来

アメリカの先住民は、とうもろこしなどの作物を収穫する頃にちなんで、

9月の満月をハーベストムーン(Harvest Moon)としたと考えられています。

陽が沈んでからも、月明かりを頼りに作物の収穫に励んでいました。

このことから、満月の別名として「ハーベストムーン」と名づけられ、親しまれていたようです。

日本語では、収穫月といいます。

中秋の名月はこの9月ですね。

 

10月

ハンターズムーン(Hunter’s Moon)の意味・由来

エサが豊富な夏を過ごし、肉付きの良くなった野生動物を狩るのに適した頃にちなんで

アメリカの先住民は、10月の満月をハンターズムーン(Hunter’s Moon)としたと考えられています。

この季節は、作物の収穫が終わり、長い冬に向けて、肉を蓄え始めるための狩猟が始まります。

月も明るく、照らす時間も長いため、猟師は野生動物を見付けやすくなる季節です。

日本語では、狩猟月と言われています。

 

11月

ビーバームーン(Beaver Moon)の意味・由来

沼が凍る前に、ビーバーを捕らえるための罠を仕掛ける頃にちなんで、アメリカの先住民は、11月の命名をビーバームーン(Beaver Moon)としたと考えられています。

または、ビーバーが冬を超えるために、巣づくり(ダムづくり)をする季節にも由来しています。

日本語では、ビーバー月と言います。

 

 

12月

コールドムーン(Cold Moon)の意味・由来

寒さが厳しくなり、本格的な冬が到来する頃にちなんで、アメリカの先住民は、12月の満月をコールドムーン(Cold Moon)としたと考えられています。

この時期は、どんどん日が短くなり、1年で最も夜が長い”冬至”を迎えます。

日本語では、寒月といいます。

 

 

月ごとの名称どうでしたか?

満月って神秘的でつい引き込まれますよね。

昔から太陽と共に月は暦を知り、生活の目安になっていたんですね。

 

満月の日にすると良いジンクスや、飲むとパワーも受け取れるムーンウォーターの作り方

紹介しています。

 

一緒に読まれている記事

 

 

 

 

ABOUT ME
ねね子
30年看護師していました。今はいつでも好きなことが出来る、好きなことろへ行ける生活をしています。このブログが皆さんの夢を叶える可能性を見つけるきっかけなったら幸いです。