
実家暮らしから、それぞれの事情で一人暮らしを始める人、いると思います。
田舎から、都会へ行く人。
高校卒業後、学校に行くために一人暮らしする人。
就職で実家を離れて一人暮らしする人。
今回は、初めて実家を離れて引っ越しする人のために準備しておくとスムーズに行くことをまとめました。
私、自身も引っ越しは5回ほどしていますし、
長女も学校行くために、実家を出て一人暮らしをしています。
その、経験も含めて、引っ越しがスムーズにいくようにまとめてみました(*´▽`*)
1、住むところ アパート探し
今はある程度ネット、スマホで検索できるので自分の希望をある程度しぼる。
住みたい地域、交通手段、学校や職場から何分、家賃はいくらか決めて検索します。
自分のこだわり、例えば、トイレとお風呂は絶対別がいいとか
ロフトは欲しい、ネット環境があるか。
私はある程度絞ってからお店に行って物件を見に行きました。
あと、うちの長女はネットがもう設置されている所を選んで
初回4000円程お支払いして使えるという所にしました。
動画をたくさん見る人はネット環境のチェックは必須ですね。
あと、女の子は防犯対策、1階は避ける・・・など
でも今の時代、5階だから安心とかないですよね^^;
その辺の防犯対策はどうか?
2、寝具・リビング用品の準備
♦ベッド・布団
ベッドはスペースを大きく取るので、購入前は、部屋に置けるか必ず確認を。
敷布団(ベッドの場合はマットレス)・掛布団・枕・シーツ・枕カバーも忘れずに。
私は楽天でマットレスを購入しました。

届いたものは、小さく圧縮ロールされていて、アパートで広げてビックリ!
暑さも10㎝に膨らみイイ感じのマットレスになりました。
寝心地も良くて・・・(このマット旦那さん用にもリピしました^^)
♦カーテン
見学の時にサイズを確認します。
保温・防犯のためにも、引越し初日から用意しておきたいです。
遮光カーテンだと部屋の明かりが外にもれないので、在・不在が外から知られにくいですし、不規則なお仕事の方、日中寝る方は必須ですね。
3.家電
♦照明
見学に行ったら照明があるか?どんなタイプか。必要箇所の確認
エアコンはあるか?(あってもすごく古いのは電気代かかるしだめです。
古そうで壊れそうなら、壊れた時は自己負担かかどうか確認しておく。
♦冷蔵庫
自炊するなら、120L以上がお勧めですね。
♦電子レンジ・オーブンレンジ
温めだけの単機能電子レンジは非常にリーズナブル。自炊するならオーブンレンジがおすすめですね。
♦洗濯機
容量4~5㎏がシングル向け。外に干せないなら、乾燥機付が便利。ただ、乾燥機付きは電気代かかります。
♦炊飯器
一人分なら3合炊きが使いやすい。炊飯器は持たず、土鍋や圧力鍋で炊いてもいいですね。

こんなセット販売ならお得だし購入一式できて、あまりかからないですね。
♦冷暖房器具
エアコン・扇風機・ファンヒーター・ホットカーペットなど、部屋に合わせて用意。
♦テーブル・こたつテーブル
足が折りたためると、スペースを有効活用できる。こたつにもなるのはオススメ
♦テレビ
スマホやタブレット、パソコンなどでも視聴できるため、持たない人も増えている。
私の長女は買いませんでした^^;
部屋の広さや観る番組にもよるが、32インチが人気。
♦アイロン
スーツやシャツを着る方は必須。アイロン台も忘れずに。
4.調理器具
♦コンロ
最初から部屋にある場合は不要。今はIHクッキングヒーターがオススメ。
自炊するなら、2口以上がおすすめです。
♦鍋
直径20cm以上のものが使いやすいです。
自炊するなら、スパゲティを茹でられる深鍋(深さ15cm以上)もあると便利。
♦フライパン
直径20cm以上のものがあるといいです。
フタも合わせて揃えておくと、蒸し料理にも使える。
フッ素樹脂加工のものだと焦げつきにくく、手入れがラク。
鍋とフライパン買うならコレが本当おススメ!蓋もぴったりついていて吹きこぼれない。
レミパン↓

このレミパンは深いので鍋にもなるので一石二鳥
しかもぴったりハマる蓋付き!でも小窓があるから吹きこぼれない!!
私は大小セットを頂いたのですがこれだけあれば鍋はいらないですよ。
置き場所も少なくて済むし、今は色んなカラーが選べます。
♦まな板・包丁
まな板は、キッチンの広さに合わせて、使いやすく収納しやすいものを。プラスチック製が衛生的で手入れがしやすいです。
刃渡りが15~20cm程度の文化包丁を。ステンレスのものは手入れが簡単。
包丁はキチンとした物をかったほうがいいです。100均は切れないです(-_-;)

♦ボウル・ざる
食器で代用も可能だが、自炊するなら、大(25cm程度)・中(20cm程度)・小(15cm程度)があると便利。
ボウルのサイズに合わせて、ざるも揃えておくといいです。100均でOK
♦キッチンばさみ
柔らかい野菜や肉を切る場合、包丁代わりに使える。100均でOK
♦ピーラー(皮むき)
自炊するなら100均ではなくキチンとしたものを購入しましょう
♦おたま・フライ返し・菜箸・計量カップ・計量スプーン
料理初心者でレシピ本を見ながら料理をしようと考えているなら、揃えておくと良いです。
♦やかん・電気ケトル
1L程度のものが使いやすいです。
電気ケトルは便利ですが、コードに引っかかると危ないです。

♦食器
ご飯茶碗・汁椀皿・小鉢・丼・大皿・カップ・グラス・湯呑み、ティーカップ、グラス
耐熱性のマグカップが一つあると便利。
♦はし・フォーク・スプーン
その他ナイフなども、必要に応じて。
♦その他小物類
しゃもじ、栓抜き・缶切り・コルク抜きなど。
5.掃除用具
♦洗濯洗剤・柔軟剤・食器洗いスポンジ・お風呂掃除・トイレブラシ・クイックルワイパー
♦ゴミ袋…住んでいる地域に指定のものがあれば、それに合わせて。
♦掃除機
カーペットやラグを使っているなら、カーペット用の粘着クリーナーが便利。
6.洗濯用具
♦濯紐・物干し竿・物干しスタンド
ベランダに設置するスペースがあれば洗濯紐や物干し竿
室内に干す場合は洗濯スタンドなど、部屋に合わせて。
物干しピンチ・ハンガーなど、多めに揃えておくと便利。
♦洗濯ネット
ニットや下着などの型崩れを防ぐ。
他の衣類と絡んで傷めないようにするために使う。大きさ・形などに種類があるので、必要に応じて。
♦ランドリーボックス
洗濯前の衣類の保管に。湿気をこもらせない風通しの良いものがいいです。
7、その他生活必需品
♦トイレットペーパー
♦ティッシュペーパー
♦シャンプー・コンディショナー・ボディソープ
♦歯ブラシ・歯磨き粉
♦タオル類
♦ゴミ箱…生ゴミにはフタ付の臭いがもれにくいものがオススメ
その他、確認すること
♦トイレの確認
トイレは、見学の時よーく確認してみて、古そうなら新しい物にしてもらえないか確認する。
壊れた時は無料で修理してもらう約束をしておくことです。
♦エアコンの確認
エアコンは今は必需品です。古いエアコンは効かないうえに、電気代ばかりがかかります。
新品に交換してもらうか、やはり壊れた時の修理は無料でしてもらう約束をする。
生活が始まって見ないとなかなか気づかないものもあります。
早めの準備が必要かなと思います。
引っ越し業者にお願いする時は早めに!
3月は新生活の季節で大変混みます。
引っ越しが決まりそうなら、早めに何件か見積りをお願いしましょう!
ネット購入や電気屋さんの配達お願いする場合
ネットの配達や、電気屋さんで購入して配達をお願する時、やはり、3月は混み合います。
早めに上記の必要な物をリストアップして、電気屋さんに見に行くか、ネットで検索してみましょう。
今はネットで何でも買える時代、うまく利用すると便利で良いですね。
楽天などはポイントも貯まります。
電気屋さんでもヤマダ電機などで購入するとポイントがとても貯まって、後々、細かい物を購入するに、ポイントで購入できます。
まとめ
・自分がどんなところに住みたいか、具体的に考えておく。
・細かい小物は100均で十分な物もあります。
・包丁とピーラーはちゃんとしたものを買う。安いのは切れないです。
・大型の物はこだわりがなければネットでOK。送料も無料だし届けてもらえるので楽ちん!
・買うものは思いついたらメモしておく☆
・物件を見学に行く時は、トイレとエアコンはよく見てくる。
参考になったら嬉しいです♪