
新潟県柏崎市【ぎおん柏崎まつり】を紹介します。
ぎおん柏崎まつりの花火大会
毎年人気上昇中の【柏崎花火大会】です。
この花火大会の特徴は、打ち上げ会場が「海」ということです。
あくまでも「尺玉」にこだわる花火大会で、「三尺玉」と呼ばれる花火玉は、1つの重さが280キロ、玉の直径は88.5センチ。開いたときの直系は500メートルにも及びます。
この三尺玉が「海上三尺玉」として、ワイドスターマインと同時に打ち上げられるプログラムは迫力満点!「海上三尺玉2発同時打ち」は、日本で初めてこの柏崎花火大会で実行されました。
そして、柏崎といえば海中空スターマイン、広い海の波打ち際から水面に向かって打ち出す「海中空スターマイン」が海の柏崎の花火、最大の特徴です。
柏崎花火の名物「尺玉100発一斉打ち」は圧巻です。っていうか勿体ない感じ(;・∀・)
ちまちま上げるのではなく、同時です!
なので、円ではなく海上に横長の棒になるんです(笑)
私も初めて見た時はビックリしました!

柏崎市公式ホームページ写真お借りしました。
柏崎花火開催日、時間
ぎおん柏崎まつりは、毎年同じ日です。
7月26日と決まっています。
開催時間19時30分から21時10分予定
雨天決行
打ち上げ発数は、約1万5千発
打ち上げ場所、鵜川河口、みなとまち海浜公園、中央海岸
柏崎花火アクセス方法
公共交通機関を使った方が便利です。JR柏崎駅
マイカーでお越しの方は、有料シャトルバスに乗り換えてのご来場が便利のようです。
駐車場が有料で、限られた台数しかありません。
以前は近くに余裕で駐車できましたが今は混雑して厳しいようです。
柏崎市公式ホームページより、2018年版↓以下引用

会場付近の道路は、午後5時から午後10時頃は車両通行止となります。みなとまち海浜公園駐車場ご利用の方は、午後5時以前に入場ください 。
午後10時頃に交通規制が解除されますが、周辺道路は大変混雑いたします。また、周辺道路の一部で午後4時から午後11時頃まで交通規制のかかるところがあります 。
ということです。
一般のマイカーは駐車は出来るが予約不可なので早い物勝ちです。
午後一ぐらいに行っていれば余裕だと思います。
出店も出ていますし、天気が良ければ浜辺でのんびりしていればいいと思います。
シャトルバス運行について
シャトルバスが運行しています。車1台2500円、徒歩で来た家族は1000円
シャトルバス乗り場までのアクセス
柏崎インターチェンジを十日町方面に出て案内看板に沿って各駐車場へ行かれます。
行き:佐藤池野球場発(駐車場):午後3時~午後7時30分
帰り:中浜埠頭発(花火会場):午後8時30分~午後10時30分
片道約25分だそうです。
まとめ
柏崎大花火大会、私は初めて10年ほど前に行った時に、あまりの一回の花火の量と規模に驚きました。
長野県の諏訪湖の花火大会も素敵ですが事らは惜しみなくドーンと上げるダイナミックさがあります。
是非、皆さん行ってみてください(*´▽`*)