
昨年の8月に山にカブトムシを取りに行きたいと長男(5歳)が言うので
付き合って近くの山へ行きました。
夜行性だからいないのはわかっていたんですけど・・・いるわけないです~^^;
諦めきれない長男!
「どこにいるかな~?」というので
「○○(ホームセンター)なら売ってるんじゃない?」と私。
長男「え?!!売ってるの?・・・・ほしい!」
と、いうわけで、ホームセンターでオスを買いましたΣ(´Д`*)
図鑑をみたらオスとメスを一緒に飼うとほとんどのメスが卵を産みます。
と、知ってまた、翌日にメスも買いました。
そんな訳で始めたカブトムシの飼育
育て方を書いていきます。
カブトムシの飼育開始
オスとメスを同じケースに
ちょっと大きめのケースにオスとメスを入れて、専用のカブトムシ用のゼリーを入れました。
あと、登り木を1本入れました。
こんな感じに↓↓最低限必要です。
ケースはMでもOKです。深さが大事みたいです。
土が乾かないように(でも、濡らし過ぎないように)朝、夕霧吹きで10回以上吹きかけます。
土が乾かない程度にします。
濡らしらしすぎてもダメです。
夜は活発に動き回っていました。
昼間は木の下か土の中にいます。
卵は親とは別の容器に
2週間ぐらいで卵を産みます。
米粒みたいなの楕円の白い物です。土の下の方にあります。
やや、青白い感じ。
20~30個ぐらいありました。
まとまっていないです。バラバラとあります。
卵は親とは別の容器にいれます。
ケースの下に幼虫マットを敷くとよく説明書にありました。
種をまくように1つずつ丁寧に土の中に入れます。
どんどん大きくなって・・・丸くなります。
下の方は水けを湿らした状態にする。
土が乾かないようにします。
幼虫に
10日程で小さな幼虫になりました。
卵が幼虫になって、その過程で数が減っていきました。
死んだ卵は黄色くなります。
幼虫も15匹から途中減って、9匹になり越冬しました。
※親は生まれて1か月半から2か月で動かなくなってました。(メスのほうが長く生きたな・・・人間と一緒?!
途中、土の表面にうんちらしき物が(黒い米粒の大きいかんじ)増えてくるので、
増えてきたら変え時。
冬の間など、土の交換3回しましたよ。

そして3月頃の幼虫です↑
チョット、気持ち悪いんだけど愛着がわくというか(*´~`*)
土は(幼虫マット)もう時季外れでホームセンターでは売ってなくてやっぱりAmazonで購入
これを何回も買いました(*´▽`*)
成虫に
6月ごろいつの間にか茶色になってきて、さなぎに!
5月からは土の入れ替えをしません。
これは↓家に出てきてしまいました。

でもこの時、土が乾いたのか、9匹のうちカブトムシになったのは5匹だけ。
霧吹きを忘れることがあったので( ̄▽ ̄;)ゴメンナサイ
見ての通り乾いていますね、土。失敗例。
この時期触ると角が曲がるとか、言われたので触らなかったんですが、自分でケースに当たって曲がったのか、角が曲がってふ化できずにそのまま死んでしまった幼虫も。。。
さなぎでも少し、動くんですよね。
でも、初めてで20~30あった卵から最終的に5個カブトムシになりました!
卵からカブトムシになった時は感動でした!
この夏、ぜひ子供さんと育ててみてはどうですか?