
マザーテレサの言葉を集めた~名言集~思考はいつか。。。
マザーテレサとは誰?名の由来?何をした人?
マザーテレサは本名ではない
1910年8月26日、マザー・テレサ(本名アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ)はオスマン帝国ユスキュプ(現在の北マケドニア共和国スコピエ)に3人兄弟の末っ子として生まれる。
父は手広く事業を営み、アルバニア独立運動家でもあった。またカトリック教徒であった父母は信仰心に篤く、貧しい人への施しを積極的に行っていた。
父はアグネスが9歳のときに急死している。
アグネスは12歳のころには、将来インドで修道女として働きたいという望みを持っていたという。
18歳のときにアグネスは故郷のスコピエを離れ、アイルランドで女子教育に力を入れているロレト修道女会に入る。
21歳のアグネスは修練女としてインドのダージリンに赴いた。
初誓願のときに選んだ修道名がテレサであったという。
1947年までカルカッタの聖マリア学院で地理と歴史を教える、34歳のときには校長に任命されている。
上流階級の子女の教育にあたりながらも、いつもカルカッタの貧しい人々の姿が映っていた。
1946年9月、36歳のテレサは休暇のためダージリンに向かう汽車に乗っていた際に「すべてを捨て、もっとも貧しい人の間で働くように」という啓示を受けたという。
1948年、ローマ教皇ピウス12世からの修道院外居住の特別許可が得て、テレサは修道院を出て、カルカッタのスラム街の中へ入っていった。
テレサは学校に行けないホームレスの子どもたちを集めて街頭での無料授業を行うようになる。やがて教会や地域の名士たちからの寄付が寄せられるようになった。
1950年、40歳のときに「神の愛の宣教者会」を設立。
同会の目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことであった。
テレサは修道会のリーダーとして「マザー」と呼ばれるようになる。
マザーテレサの由来ですね。
インド政府の協力でヒンズー教の廃寺院を譲り受けたテレサは「死を待つ人々の家」というホスピスを開設。
以降、ホスピスや児童養護施設を開設していく。
1969年、アメリカ人が撮ったドキュメンタリー映画『すばらしいことを神さまのために』や同名の書籍によって、テレサの活動は全世界で知られるようになった。
その活動は高く評価され、多くの賞がテレサに与えられた。
1979年にはノーベル平和賞を受賞している。
1997年9月5日、マザー・テレサはカルカッタにて87年の生涯を閉じた。宗派を問わずにすべての貧しい人のために働いたテレサの葬儀はインド政府によって国葬として行われた。
(ウィキペディアより抜粋)
マザーテレサ名言~25選~
愛の言葉~マザーテレサ
あなたに出会った人がみな、最高の気分になれるように、親切と慈しみを込めて人に接しなさい。
あなたの愛が表情や眼差し、微笑み、言葉にあらわれるようにするのです。
一切れのパンではなく、多くの人は愛に、小さなほほえみに飢えているのです。
人間のほほえみ、人間のふれあいを忘れた人がいます。
これはとても大きな貧困です。
平和は微笑みから始まります。
導いてくれる人を待っていてはいけません。
あなたが人々を導いていくのです。
この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。
人間のほほえみ、人間のふれあいを忘れた人がいます。
これはとても大きな貧困です。
世界平和のためにできることですか?
家に帰って家族を愛してあげてください。
日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。
愛はまず手近なところから始まります。
喜びとは、魂を捕まえられる愛の網なのです。
暗いと不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。
愛とは、大きな愛情をもって小さなことをすることです。
誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。
あなたは、あなたであればいい。
生きる励みの言葉~マザーテレサ~
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
今、この瞬間幸せでいましょう。
それで十分です。
その瞬間、瞬間が、私たちの求めているものすべてであって、他には何もいらないのです。
昨日は去りました。
明日はまだ来ていません。
わたしたちにはただ、今日があるのみ。
さあ、始めましょう。
心が愉しむことは、どんな美容師にもまさる効果があります。
いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。
富める人のほうが貧しいと思うときがあります。
富める人のほうが内心孤独であることが多いのです。
神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
人はしばしば、不合理で、非論理的で、自己中心的です。それでも許しなさい。
人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。それでも人にやさしくしなさい。
成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。それでも成功しなさい。
正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。それでも正直に誠実でいなさい。
歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。それでも作り続けなさい。
心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。それでも幸福でいなさい。
今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。それでも善を行いを続けなさい。
持っている一番いいものを分け与えても、決して十分ではないでしょう。それでも一番いいものを分け与えなさい。
私たちは、成功するためにここにいるのではありません。
誠実であるためにここにいるのです。
暗いと不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。
笑ってあげなさい。
笑いたくなくても笑うのよ。
笑顔が人間に必要なの。
あちこちから、集めたマザーテレサの言葉でした。
私も、はじめてこの言葉、「思考に気をつけなさい…」は、本当にそうだなと感じました。
あなたの参考になったらうれしいです。
こんな記事も読まれています
大谷翔平の目標達成シートと引き寄せの法則☆夢を叶えるにはコレ☆
色のスピリチュアルなメッセージ☆色の意味とは?色のエネルギー